ものつくりの掲示板2.0

107247

タイトルにかかわらず何でも書いてね!

自作のオーディオ機器で楽しんでいる方の掲示板です。

公序良俗に反すると管理人が判断した書き込みは削除することがあります。

ものつくりの掲示板2.0避難所を作りました。

ものつくりの掲示板2.0が荒れている、書き込みにくい、密かにディープな話がしたいという場合にお使い下さい。

管理人へメール

※編集/削除キーが無入力の場合、編集・削除ができません。※

スイッチング電源 黄金のアンコール URL

2024/10/11 (Fri) 08:30:09

アマゾンで、こんなスイッチング電源を見つけました。

https://www.amazon.co.jp/250W%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E9%9B%BB%E6%BA%90300V0-6A-12-6V4A-6-3V4A%E9%96%8B%E3%81%84%E3%81%9F%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E3%82%92%E9%81%85%E3%82%89%E3%81%9B%E3%81%BE%E3%81%99-Color-300V0-6A/dp/B0BN3JDDXW

input 100-240VAC 4A

output 6.3V 4A
12.6V 4A
300V 0.6A

+B電源とヒーターが同時に供給できるもので、今日現在¥13,079  ちょっと高いと思われるかも知れないが、電源トランスやチョークを買って従来通りの電源を組むよりは安いかも?

人柱になるべく、1個注文しました。

Re: スイッチング電源 - ARITO@岐阜地区

2024/10/25 (Fri) 11:31:35

メールでのやり取りは、メールで完結していただきたいと思います。
皆様はメールでのやり取りをご存じありませんので、掲示板に
その内容(の一部だけ)を無断で書き込むという橋田さんのやり方は
ルール違反だと思います。

また、このスレ内でも小生へのご返答を削除されておられるようですが、
後からこのスレを読んで話がつながらなくなりますので、これもルール違反だと
思います。(もし管理人さんが削除されたのであればスミマセン!)
 
掲示板にて皆様にオープンで続きをやり取りさせていただいても結構ですが、
掲題とは全く関係の無い内容になりますので、別スレを立てていただきたいと思います。
 

Re: スイッチング電源 - 橋田

2024/10/25 (Fri) 08:44:23

1:1のパワードライブ用トランス、作れないということで理解しました。

技術的に作れる作れないと、商売として作れる作れないは別なわけで、仕方ないかと。

かなり以前(16年前)、別の所、具体的には手作りアンプの会のBBSに、OPTの背中合わせというのを書き込みました。その後追試してくださった方が何人かおられてありがたかったのですが、まあどう考えても二つのOPTってのは無駄な感じは否めないです。明らかにその時の記事を参考にしながら、ご自分のアイデアとして作例を載せてる人も今でもいるので、需要はないわけではないかと思いますが。
佐久間アンプは別に同氏の独創でも何でもなく、パワードライブっていうかつては割とあった回路方式に過ぎないですが、アレの忠実なコピー以外に広がらなかったのは、やはりコストと重量で、あとはトランスに対する偏見でしょうね。トランスだらけになる訳ですから。

とにかく作れないということなので、音響用でなくても、100Vや220Vとか用のアイソレートトランスとか、もっと手軽には、PTを逆さに使う、つまり、1次は200~300VのB電源用、2次に100V電源用に使って、むしろ降圧する、というのとかを考えています。通常の出力管(パワードライブされる側)は、そこまでスイングする必要がないものが多いので。とにかくコアボリュームがデカければいいんじゃないかと。

なおここですでに書き込んだように、半導体アンプでは、OPTの逆さ使いでできるはずで、これは簡単なのにまだ誰も追試(自分がまだやってないので追試も何もありませんが)がありません。

Re: スイッチング電源 - ARITO@伊吹南麓

2024/10/22 (Tue) 14:26:28

フィルターは後から必要に応じて追加できるようにしておけばいいんじゃないでしょうか?
ノイズ波形を見たらゲッソリしますが、耳には聴こえませんので。

Re: スイッチング電源 黄金のアンコール URL

2024/10/22 (Tue) 13:37:05

型番が写るように写真をとりました。

100KHz付近にノイズが乗り、それが音質にかなり影響するのであれば、フィルタを入れるべきですが、そのままでは不味いですかね。フィルタ無しで組んでみて、不具合があれば後から考えようかなと。

Re: スイッチング電源 黄金のアンコール URL

2024/10/22 (Tue) 13:33:29

届きました。印象は、思ったよりも軽くて小さいです。
CDと比較してその大きさがわかるように写真をとってみました。

ARITO@伊吹南麓さんのと型番も同じ。アリババで買った方が断然お得です。

Re: スイッチング電源 - ARITO@伊吹南麓

2024/10/22 (Tue) 08:14:58

迷惑メールの中から発掘しました。
いただいた仕様だけでは設計できませんので、メールのやり取りで
仕様を確定していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。m(__)m

Re: スイッチング電源 - 橋田

2024/10/21 (Mon) 23:34:40

メール送ったのですが…
届いているなら確認のメールをお願いします。
届いていないなら別途別のメールを考えますので。

Re: スイッチング電源 ARITO@岐阜地区

2024/10/20 (Sun) 06:34:23

>1対1のオーディオトランス(許容入力3W程度、できれば入力出力の両方にそれぞれ中点付き)が欲しい
挙げられた仕様を拝見するに、手持ちの材料で対応できそうな気がいたします。
 
ただ、どういう使い方をされるのか等不明点がございますので、メールにて詳細をいただけましたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m

Re: スイッチング電源 - ARITO@伊吹南麓

2024/10/19 (Sat) 19:05:40

>基本いきなり高電圧を加える点では、真空管を痛めることには変わりがない
私には何故真空管を痛めるのか理由が分かりませんので理由をご教授願います。
突入電流が流れるわけではありませんので、そんなに神経質になる必要は無いのではないでしょうか?
 
>直熱管フィラメントの場合には問題は生じないのです。傍熱管だけの問題です。
これの理由もご教授願います。
直熱管といえども、冷えているときは定格の数倍の電流が流れます。
冗長度の小さいSW電源であれば素早く保護回路が働くものがあっても不思議は無いように思います。
小生は2A3をDC/DCコンバーターでヒーター点火しようとして立ち上がらず、
45に変更して事無きを得たことがあります。
 
>その設計なるものが、遅延動作なのか、それとも定電流とかなのかをお教えいただければ
それはSW電源の設計次第ですが、定電流出力のSW電源を作るのは難しそうですので、
単純にピーク電流を許容する冗長度を持つかどうか、という設計が多いのではないかと思います。
 
貴殿の書かれた遅延というものがどういうものなのかはよくわからないです。
ゆ~くりと立ち上げるという意味でしょうか?

Re: スイッチング電源 - 橋田

2024/10/19 (Sat) 16:35:02

丁寧にお教えいただきありがとうございます。

同一商品かどうかは定かではないですが、類似している商品の説明に

「遅延機能が含まれており、熱くないときに真空管への影響を回避するために 30 秒の遅延を確保します。高電圧出力は0Vから280Vまで段階的に増加し、電子管の寿命を最大限に延ばします。」

555のタイマーで、①リレーによるONOFFであれば、このような段階的な上昇にはならず、②リレーに加えて、コンデンサー等の遅延操作を含める場合には電源再投入における挙動が懸念されます。
再投入後にヒーターが温まってるならいいのでは?とのご趣旨と受け止めましたが、基本いきなり高電圧を加える点では、真空管を痛めることには変わりがないのでその点は懸念されうるところかと。

>直熱管も傍熱管も冷えた状態ではヒーターの直流抵抗は低いのでヒーターが暖まるまでは定格よりも大きな電流が流れるのは同じ

暖まるまでの時間の絶対的な違いが、結果としてこういったスイッチング電源利用において「同じ」ではない挙動を齎す(理論的にも実際的にも)ということをお書きしたのですが…
直熱管フィラメントの場合には問題は生じないのです。傍熱管だけの問題です。

>立ち上がらないようでは、設計不良と見做されるでしょうね

越境ECで「設計不良」としか言いようがないモノをつかまされることがしばしばです。その設計なるものが、遅延動作なのか、それとも定電流とかなのかをお教えいただければ、と思いました。定電流ならば望ましいと思いますが、B電圧との連動した遅延であれば、上に書いたのと同様の状況で、むしろ遅延がない方がマシということもあり得るように考えております。
あまりお手間でなければ、そのいずれかであるかをお教えいただければ幸いです。

ここの常連の方々とはレベルが全く違う素人ゆえ、歯がゆい思いをされるかとは存じますがどうか長い目で見ていただければと願っております。


Re: スイッチング電源 - ARITO@岐阜地区

2024/10/19 (Sat) 06:03:23

>0Vから定格300Vまで段階的に増加するようなので、
この根拠がよくわからないのですが、写真を見る限り555らしきDIP8PのICが
見えますので遅延の方法は同じではないかと思います。
 
>作例は直熱管なのでしょうか?直熱管なら問題は生じないのかも
傍熱管です。が、直熱管も傍熱管も冷えた状態ではヒーターの直流抵抗は低いので
ヒーターが暖まるまでは定格よりも大きな電流が流れるのは同じです。
 
>最近のは電流制限が働いて、上限のまま給電を続けるのでしょうか?
これはその電源がピーク電流に対応できるように設計されているかどうか、
ということに依存します。このSW電源は管球アンプ用電源と銘打っているので
ヒーター点火が問題で立ち上がらないようでは、設計不良と見做されるでしょうね。
 

Re: スイッチング電源 - 橋田

2024/10/18 (Fri) 09:40:11

555タイマーですか…。少なくとも黄金のアンコール様のは、0Vから定格300Vまで段階的に増加するようなので、遅延操作のとは違うタイプなのでしょうかね?

作例は直熱管なのでしょうか?直熱管なら問題は生じないのかもですが、傍熱管の場合、ヒーターが温まるまでの間に定格電流をはるかに超えた電流が流れるので、こういったスイッチング電源の安全装置が働いて結果的に使えない、ということなのですが。もしかして最近のは電流制限が働いて、上限のまま給電を続けるのでしょうか?だったらすごくありがたい。

Re: スイッチング電源 - ARITO@岐阜地区

2024/10/18 (Fri) 05:04:07

>①電源再投入(直後)にも安定的に遅延するのでしょうか?
電源をパチパチとOFF→ONはしたことありませんので、不明です。
ただ、そのような状況ではヒーターは温まった状態ですから、B電源を
遅延させる必要は特にはありませんので、遅延が働かなくても
問題無いような気がします。
そもそもB電源はすぐに立ち上がってもヒーターが温まるまでは
電流が流れませんので、必須の機能なのかな?と疑問に思っています。
またこの30秒の遅延は長すぎるので短くしようかと思ったくらいです。
555を使ったタイミング回路ですので、調整しようと思えばできそうです。

>②ヒーターについても連動して遅延するのですか?
ご質問の意味がよく分からないのですが、特にゆっくりと立ち上がるようにとかは
なっていないような気がします。
私の場合は最大負荷を掛けたわけではありませんが、合計3Aのヒーター点火では
問題無く立ち上がっています。
 

Re: スイッチング電源 - 橋田

2024/10/18 (Fri) 02:00:40

ARITO@伊吹南麓様

ありがとうございます。技術的なご説明、かならずしも十分には咀嚼できませんでしたが、結論は承知いたしました。

なお、B電圧が遅延的な動作するというのがこれらの商品のウリですが、
①電源再投入(直後)にも安定的に遅延するのでしょうか?
②ヒーターについても連動して遅延するのですか?

特に②は実際の利用には重要で、規格的にヒーター用の容量が4Aとかであっても、ヒーター冷却時の突入電流で使い物にならないことが多かったのです。
仕方ないので、保護抵抗を入れたりサーミスタを使ったりという工夫が必要でしたが、作例を拝見すると、出力管のヒーターは相当の電流を必要とするようにも思われ、そのあたりはどうされているのかと。

ご教示いただければ幸いです。

Re: スイッチング電源 - ARITO@伊吹南麓

2024/10/17 (Thu) 11:09:57

発振回路とトランスがひとつしかない多出力電源ですから、いずれかの出力からフィードバックを
掛けることになりますので、全ての出力電圧が同様に調整されるということになります。
多出力のSW電源ではごく普通の仕様だと思います。

調整用の半固定VRが出力端子の近くにあるというのも二次側からのフィードバック電圧を
半固定VRで調整する関係上、自然なことではないかと思います。 
 
各出力のマイナス端子は、ヒーターバイアスが不要な場合は、最終的にすべてグランドに
接続されることになります。
配線の都合やノイズの状況を見て適切なところでグランドに落とすことができるように
便宜を図っているのではないでしょうか。

Re: スイッチング電源 - 橋田

2024/10/17 (Thu) 10:27:46

こういう場合、マイカコンデンサーではダメなのですかね?

ARITO@伊吹南麓様
有益な情報ありがとうございました。ヒーターとBの調整が連動とは…。
アースは共通ではないということは、パルスの1次側の電圧を上下するということなのでしょうか?でも、半固定の位置が出力端子のそばっていうのは、解せない感じです。

Re: スイッチング電源 - 菊地

2024/10/17 (Thu) 10:16:49

高耐圧の円盤セラコンは、1kV以上の耐圧のブルーのが
ラジデパ3Fのエレベーター脇の店にあったと思います。
https://www.tokyoradiodepart.co.jp/tenpo/view/52

Re: スイッチング電源 - ARITO@岐阜地区

2024/10/17 (Thu) 06:16:03

高耐圧の円盤セラコンは台湾メーカーのものならまだ入手可能ですが、秋葉で手に入るかどうかはわかりません。
 
安全規格表記ですが、この中華電源には当然ながらありません。
が、そんな変な造りでは無いような気がします。
まぁ自作アンプですから自己責任の範囲で使うには特に問題は無さそうです。
 
んで、電圧調整ですがすべての出力の調整になります。
ヒーター電圧をきっちり12.6vとかに合わせると、B電圧は290Vくらいでした。
 

Re: スイッチング電源 善本

2024/10/16 (Wed) 22:00:31

波形からスイッチング周波数が100KHz前後の電源のようですね。
100KHz位と高いとLCフィルタで対策できそうです。
昔は耐圧500Vとかの円盤状のセラミックコンデンサがありましたが、
今も手に入るのでしょうか?

Re: スイッチング電源 - 橋田

2024/10/16 (Wed) 18:09:56

黄金のアンコール様

ご安心ください。

内蔵組み込み用スイッチング電源はPSE認証の対象ではない、ということです。

経済産業省通達(電気用品の範囲等の解釈について
平成24・03・21商局第1号平成24年4月2日(改正20211222保局第1号令和3年12月28日)の

Iの二の7.に


ハ 次のいずれかに該当するときは、「その他の特殊な構造のもの」と解釈し、対象外として取り扱う。(中略)

(ハ)電子計算機、無線通信機、自動制御機器等に組み込むために特別に設計・製作されるとき。この場合において、「特別に設計・製作される」とは、専ら当該機械器具に取り付けることを前提として設計・製作され、当該機械器具に内蔵されるときに限る。(このことは、以下同様とする。)(中略)

(ヘ)(イ)から(ホ)までのほか、ある特定の機械器具に組み込むために特別に設計・製作されるとき


要するに、スイッチング電源といわれるものは、コンピュータ組み込み用(ハ)も(へ)もともに「特殊な構造のもの」として、適合検査の対象外ということになります。

なのでPSEマークは必要ではないです。

なお、AC電源につなげるアンプについては、こういう通達等による適用除外はありません。個人的だろうが小規模だろうが、販売じゃない譲渡だと言い張ろうが、すべて対象で、処罰される可能性があります。
知らなかった、も免責の理由になりません(刑法38条第3項)。
行きつけの喫茶店においてもらう、代わりに、ランチをずっとタダにしてもらう…みたいないわば迂回的な方法でも販売には当たりうるし、小細工を弄すれば、規制当局からかえって悪質と判断されるだけのことです。

Re: スイッチング電源 - ARITO@伊吹南麓

2024/10/16 (Wed) 12:38:38

これがその電源を搭載した作りかけのアンプです。
仕事場を引っ越してからず~っとバタバタで、ちっとも進みません。
 
ちなみに下のノイズ測定時は、300V出力には1.6kΩ、12.6Vには4.2Ω(いずれも実測抵抗値)
を負荷し、一次側の消費電力は約114Wで、効率約82%、力率約0.6でした。

Re: スイッチング電源 - ARITO@伊吹南麓

2024/10/16 (Wed) 12:32:08

いい加減なフィルターですので、どこまで効果があるか、ダメ元だったのですが、
リップルは約1/3ほどに減少しました。
 
左がフィルター無し、右がフィルターありです。
300V出力に1.6kΩのダミーロードを接続しています。

Re: スイッチング電源 - ARITO@伊吹南麓

2024/10/16 (Wed) 12:28:06

電源の品番の末尾が違うので、同じ内容かどうかは不明ですが、私はアリババで購入しました。
円安になる前だったので4K円台後半だったと思います。
(今見ると送料無料で5,884円で売ってますね。)
 
この電源、大きな問題なしに使えるのですが、かなりリップルノイズが大きくて、
気になったのでコモンモードフィルターを自作してB電源に挿入しました。

Re: スイッチング電源 善本

2024/10/15 (Tue) 09:13:38

私の名前が出ましたので一言。
私は ”厳格な立場”を示唆致したのではございません。
どうせ買うなら、安全規格を取っている部品の方が安心。
という程度です。

Re: スイッチング電源 - 橋田

2024/10/14 (Mon) 23:29:55

黄金のアンコール様

大前提として、電気用品安全法は、第2条で、「電気用品」とは、一般用電気工作物等(電気事業法に所定の定義)の部分となり、又はこれに接続して用いられる機械、器具又は材料であつて、政令で定めるもの、とあるのです。平たく言えば、商用電源につながる装置であって、政令の別表に定めるものと理解されます。だから、例えば電池で動くアンプを売る場合には、すでにお書きしたことは当てはまらないのです。また部品とかキットも同じです。

本件の「製品」の場合、ACには直接つなげるものではない「単なる部品」だとの主張はあり得るかもしれませんが、ただ、単純にACコードを繋げればAC電源と接続して電源装置として機能するのでそのあたりが微妙かと(ACアダプターで繋ぐ製品についても、モバイルバッテリーが本法の規制対象とされることとなったりするので、解釈には微妙な幅があり得ます)。

技適等でもよく話題になりますが、技適がついていないもので電波障害とかを起こせば、購入者も責任を問われる可能性があり得るわけです。PSEの場合、自己責任だから…という主張がありうる反面、善本様が仰るように、火災、感電、火傷等の危険性を考えた場合に、自己責任では済まされない第三者への波及的な損害(特に火災)を考えると、自己使用であっても一切使わないという厳格なお立場もありうるところかと思います。

なおアンプについては、「この製品を…事業として…」とお書きの点について再度確認を。

この製品を使うかどうかは関係がなく、更に言えば、部品にULとかPSE、CEマークとかついているの「だけ」を使ったとしても、AC電源のアンプを売る以上は、改めて販売の届け出をした上でそのアンプについて適合検査を受ける必要があります。

逆に言えば、PSEマークがついていようがいまいが、ある製造業者の製品を使ったアンプを売ってその製品に起因する何らか事故を起こした場合であっても、第一義的には売ったご本人の責任になるということでもあります。

また法令は、別に事業=営業的な販売に限定していないのです。法令が「(営)業として」とかではなく「販売」としている以上、およそ1回的であっても他人に売る場合には、適用があるということです。従って、例えば「ネットであなたの製作記事をみた。是非、自分にもそれを作ってもらえないか?」等と持ち掛けられたので、作って代金をもらいました、でも対象です。儲けがないとか利益が出ないとかは関係がないのです。税法上の開業届等の有無とも関係はありません。

ネットオークションとかで問題になる古物商許可の要否(古物営業法は、例えば自己所有の不用品を売却するだけの場合は許可は必要でないことを明文で定めている、その他営業性の要件もあり)ともそのあたりが違うことにも留意する必要があります。

なお、「PSEをきちんと取る」のは「面倒」とかのレベルではなく、数台程度の販売では、およそ経済的に現実的ではないと思われます。すなわち相当数をこなさないとモトが取れないということです。自主検査の場合にどうなるかは、全く存じ上げません。どなたかがご経験がおありかもしれません。

なお、当然のことながら今回を含め過去ならびに将来においてここにお書きしたことは単なる個人的な見解意見であって、それに従った場合にこうむることになる一切の責任について当方が何らかの責任を負うことを認めるものではありません。あくまで自己責任にてご判断いただけますように。一番確実なのは監督官庁である経済産業省の担当部署にお尋ねになられることかと。

Re: スイッチング電源 黄金のアンコール URL

2024/10/14 (Mon) 13:30:46


善本さん
月末には届くと思いますので、届きましたらPSE、UL、CE等の表記があるか確認してみます。

橋田さん
PSE、UL、CE等の表記が無い場合でも、私自身が個人使用の目的で輸入し、個人使用に限定したとなれば日本の法律にはひっかからないので、中国の売り手に責任は生じないかなと思う次第です。ただし、この製品を使って自作したアンプを事業として販売するとなれば、面倒でもPSEなどをきちんと取らなければ駄目なんでしょうね。

Re: スイッチング電源 - 橋田

2024/10/14 (Mon) 08:02:02

このPSEマーク等の証票をつけないで販売、販売目的で陳列するとそれに対する罰則は厳しく、法第57条で1年以下の懲役若しくは100万円以下の罰金又は併科です。

ちなみに、真空管や半導体のアンプも、上記施行令別表第2の一〇(六)に「その他音響機器」とあるので、同法の電気用品に含まれます。

なので、たった1度だけだろうが製造販売する場合には、法第3条により経済産業大臣に届け出た上で、同第8条第2項に基づき適合検査を行うことが義務付けられ、それらの違反は、同第58条で30万円以下の罰金です。

友人の求めに応じて、アンプを作って材料費をもらった程度では「事業者」には当たらないでしょうが、ネット等でHPを設けて不特定の者に対してアンプを販売した場合には、当然にこの適用を受けます。

特定ではない電気用品でも事実上PSE検査が義務付けられている以上、それに反して販売すれば(販売目的陳列だけで)冒頭の重い罪が科せられることになります。「行きつけの喫茶店に頼まれて…」とか位でも用心して届け出、検査は必要かと。実質的にも見知らぬ店員さんとかが操作することがあり得る以上危険でもあるわけですから。

改めてネットなどで見てみると、きちんとしたところはPSEマークをつけていて、そのあたりはさすがですが、逆に、いろんな角度からの写真を載せて販売しているサイトで、PSEマークナシがはっきりしているのとかがあると、他人事ながら心配にはなります。

真空管アンプをネタにしている人気ユーチューバーの方がご自分は売らない、売るとすれば手続きが面倒でと言っておられたのは、そういうことだったのかと。自分は売るようなものは今後もあり得ないところではありますが、心しておかないといけないと思った次第。

Re: スイッチング電源 善本

2024/10/14 (Mon) 07:59:06

ACアダプタを買うならPSE付を買うし。
電線を買うならUL規格線を買うし。
電源スイッチや電源コネクタを買うならCE付を買う。
と言うのと同じで、スイッチング電源での安全規格は大事だと思います。
当該品は中国製だと思われるので中国の安全規格CQCの表示があるかもしれません。

Re: スイッチング電源 - 橋田

2024/10/13 (Sun) 21:09:32

PSEマーク等について改めて調べてみました。
文字にするとごちゃごちゃしますが、基本は単純なので。

電気用品安全法は、同法並びにそれらの下位法規(電気用品安全法施行規則、電気用品安全法施行令等)により、同法が定める「電気用品」「特定電気用品」を区別しつつ、基本的には、それら両者のいずれについても販売、輸入する事業者に対して、事業者としての届け出と、それらの電気用品の検査を行い、その検査記録を作成し、これを保存しなければならないとあります。
その上で、更に前者の特定電気用品である場合には、販売時までに経済産業大臣の登録を受けた者の適合性検査を受け、かつ、証明書の交付を受け、これを保存しなければならない、と定めるものです。つまり、特定電気用品については、特に登録第三者機関の適合性審査を受ける、具体的には、一般財団法人日本品質保証機構によるPSEマーク(菱形)の交付がこの義務的な適合的検査を受けたことの証明です。
特定電気用品以外の電気用品についても事業者自らの検査で法令上は足りるものの、実際には上記検査機関での検査でこれに代えることが常態であり、これがPSEマーク(丸形)です。
特定電気用品は、電気用品安全法施行規則附則別表第1に、特定電気用品でない電気用品は同第2に掲げられているのですが、今回のスイッチング電源は、電気用品安全法施行例附則別表第2九(四)の「一一 直流電源装置(交流電源装置と兼用のものを含み、定格電圧が一〇〇ボルト以上三〇〇ボルト以下、定格容量が一キロボルトアンペア以下及び定格周波数が五〇ヘルツ又は六〇ヘルツのものに限り、無線通信機の試験用のものその他の特殊な構造のものを除く。) 」
とあるので、おそらくこの「特殊な構造」に該当しない限りは、電気用品安全法にいう特定電気用品ではない、しかし同法で規定する電気用品に当たると解されます。何が特殊な構造に当たるかは、もっと調べないと分からないところではあります。

もっとも当該電気用品の販売業者が日本法の適用を受ける国内事業者等であるかは別問題ですし、相互認証の可能性もあるので、何とも言えないところかと。

なお、国内の事業者であればこの検査の結果の証票の表示は、当該電気用品の販売に当たっても義務的です(法第二十七条「電気用品の製造、輸入又は販売の事業を行う者は、第十条第一項の表示が付されているものでなければ、電気用品を販売し、又は販売の目的で陳列してはならない。」)

Re: スイッチング電源 おんにょ URL

2024/10/13 (Sun) 10:39:14

黄金のアンコールさんスイッチング電源のご紹介ありがとうございます。
Amazonで検索窓にチューブパワーアンプ電源と入れてみるとたくさん出てきます。
私はシールドカバー付きというのが気になっています。
サイズはW100mm×D50mm×H30mmと小さいです。

Re: スイッチング電源 善本

2024/10/13 (Sun) 10:22:36

興味深い電源ユニットですね。
使用感のご報告を楽しみにいたしております。

当該ページに安全規格の表記がないのが気になります。
製品にはPSE、UL、CE等の表記があるかを知らせて頂ければ助かります。

Re: スイッチング電源 - 橋田

2024/10/11 (Fri) 22:30:34

黄金のアンコール様

自分もスイッチング電源大好きで、よく使います。
ただ、100/200V電灯線からの昇圧というのは、自分が知る限りは今までなかったように思います。
12Vの自動車バッテリーから、300V昇圧というのはよく見かけて、自分も入手しました。中国人はカーステを真空管で聴きたいのかもしれない。

なので今回の「これ1本で」真空管回路を賄えるというのは画期的ですし、しかもオーダーメイドも可能というのだからすごいですね。だけど、電圧調整がヒーターしかできないっぽいのは、B電圧は所詮そんな細かな設定は要らないだろうという見切りですかね?

とにかくご入手後は是非とも、ご使用感等を伺いたいと存じます。アース回りとかも工夫が必要になりそうな気が致しております。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.