ものつくりの掲示板2.0

107211

タイトルにかかわらず何でも書いてね!

自作のオーディオ機器で楽しんでいる方の掲示板です。

公序良俗に反すると管理人が判断した書き込みは削除することがあります。

ものつくりの掲示板2.0避難所を作りました。

ものつくりの掲示板2.0が荒れている、書き込みにくい、密かにディープな話がしたいという場合にお使い下さい。

管理人へメール

※編集/削除キーが無入力の場合、編集・削除ができません。※

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

10族 善本

2025/02/01 (Sat) 13:31:05

10族を聞いています。
10族は米国最初期の出力管UV202の直系で輝くトリタンフィラメントを持つ12~20W損失の球です。
10族にはUX210、10、10Y、VT25、VT62、801Aがあります。
軍用に多用され今でも入手は容易です。
しかし、シングルでは高インピーダンスOPTが必要で出力も1~2Wしか得られず、
腰高の音質となり易く、使い難い球の印象があります。
今回は8KOPTでのプッシュプルで用いています。
結果12Wの出力と高低のバランス良好な音質得られました。
それでもトリタン特有のカチッとした明快な高域が魅力的で
ジャズ等では300BPPより爽快感があります。

陥没事故の水 - 菊地

2025/01/31 (Fri) 22:57:51

埼玉県八潮市の道路陥没事故では、流れ出る大量の水により
周囲の土砂が崩れ続けてトラック運転手の救出を阻んでいますが、
この水はどうやら川からの水が逆流して流れ込んでいるようです。

この八潮市は八条村と潮止村が合併して「八潮」となりましたが、潮止とは
「潮の満ち引きにより、ここまでは海水が逆流してくる場所」という意味で、
この場所より下流では海水が混じるので、「川の水を田圃に引いてはいけない」
という農家にとっては非常に大事な場所だったので、「潮止」の名が残りました。
https://geoshape.ex.nii.ac.jp/city/resource/11B0060030.html

そのような場所なので大昔は干潟だったようで、今でも土壌成分は土というより
砂の成分が多いようで、斜面の土は非常に崩れやすいようです。

ということで、暗渠になった用水路を伝って流れ込む川の水を止めるのが
先決と思うのですが、素人が外野から何を言っても空しいだけですね。

Re: 陥没事故の水 - 橋田

2025/02/01 (Sat) 01:49:24

痛ましい事故ゆえ、コメントしづらいものがありますが、八潮の由来を知りました
ついでに「八」の方も
古代における関東はとかく資料も残っておらず謎が多いですが、調布とか砧とか、色々と地名から興味深いものがありますね

Re: 陥没事故の水 - 菊地

2025/01/31 (Fri) 22:59:21

八潮の辺りは戦国時代までは一面の湿地帯で、
そんな地形を利用して土豪の城館が築かれていました。
https://www.asahi-net.or.jp/~CN3H-KKC/shiro/waida.htm

最初に行った時は内部の見学が出来なかったのですが、文化財に指定されて見学可能に
なって再訪したりと、何度か行った事があるので余計に気になったのです。

ずんぐりしたmT管 - 橋田

2025/01/29 (Wed) 21:00:02

管球アンプの魅力の一つに、管球そのものの見た目の魅力、つまり視覚上の問題というのは否定できないと思われます

セットとして組んだ時、管球のみならず、トランス、つまみ、その他の外付け部品との配置バランス、視覚的効果もさることながら、管球それ自体が美しいかどうかも大きな要素になりえるかと

その意味で、人それぞれかとは思いますが、自分はmT管が好きになれない、その理由の一つが、頭の排気口と、あとは、プロポーションの問題です

特に出力管は、mT管の場合には、どうしても管球面積とプレート面積を稼いで、プレート損失を大きくしなければならないゆえに、ヒョロ長くなりがちで、それが自分には我慢ならないです

だったら勝手にしろと、言われそうですが、ある事情からmT管でのメインアンプを作る羽目に

プロポーションとしては、X7、T7あたりが我慢の限界なのですが、9ピンの出力管で、このプロポーションのものを御存じないでしょうか? 12AU7をパラで、というのもアリでしょうが、1ユニットあたり2.75Wのプレート損失、単に2倍できるとも思われず、そもそも例によってこの手の前置用球は、高騰していて、損失を最大限で使うのには気が引けます

今、候補にしているのは6A8ですが、これ、5極部の損失が3W、G2損失を足しても、3,5W程度、さすがに、6BM8の7Wの半分で、出力の貧弱さが思いやられます

6BQ5/7189とか、6R-A5みたいな、非複合管の9ピン出力管で、プレート損失がそれらの半分(つまり5W程度)とかであれば理想的ですが… 理屈の上では可能なはずなのですが、候補が見つからないでいます

7ピンなら3CB6とか大量に家のどっかに転がってるはずなんで、それでPPPとかもありかもですが、なんか発振とかしそうだし、PP自体が嫌いだということもあります


Re: ずんぐりしたmT管 - 橋田

2025/01/30 (Thu) 23:49:09

菊地様

詳細にありがとうございます。

そうです、6U8(6U8Aでも)でした お恥ずかしい限り

1 設置方法による解決ですね、ただそれをやるには、綺麗な穴あけが必須かと 
おそらくレーザーとかウォータージェットで、正確でエッジの立った穴あけができたらいいのですが、なに分、予算が…

2 これ、すごく興味がありますが、結局半導体の音なんではないでしょうか? ところでもともと、6DJ8/7JD8は、高価な球でしたが、最近は同等管でも、高騰して、大型出力管並みの値段です
したがって、トラターボやるにしても、この球の採用はないかと

3 9T9管って要するにマグノーバル管のことでしょうか? いずれにせよ、話は聞いたことがあっても実物を見たことすらないです
6EW7の第2ユニット、損失10Wはすごいですね
魅力はあっても、事実上、入手不可能に思われます(イーロンマスクなら可能でも、自分には不可能です)

4 PPPではなく、4パラなんですね? これが自分の財力的には一番現実的かと思いますが、発振とかは大丈夫でしょうか? 古から曰く、安易なパラ接続は止めた方がいい、とも伺いますが… 少なくとも、カソード抵抗は、4本共通にしない方が良い気が致します でもそれで暴走とかしないかは、自分には解りません

半導体ドライブって、なんかずいぶん流行っている感じがあります。確かに理屈の上では、どうせ前にぶら下がっているのが半導体の塊のCDPだったりネットオーディオだったりするので、いまさらドライブを真空管に限る理由はないということなのかもですが、自分が半導体が嫌いなのは、「直ぐに死ぬ」ことで、しかも死んだかどうかよくわからないことです 
この前から試してみている、トランスドライブは、出来上がりのアンプ(半導体であれ真空管であれ)を使うというズボラな性格からきているので、それとを半導体ドライブとは真逆なのです
それに、真空管アンプのカラレーションはドライブ段でこそ…という見解もあるように思うのですが…

Re: ずんぐりしたmT管 - 菊地

2025/01/30 (Thu) 11:52:01

6A8はコンバーターなので「6U8A」の事を話しているのだと想像しますが、
背の高いMT管は煙突効果で管壁を放熱していると思われるので、
背の低い球の放熱効果が半分以下になってしまうのは仕方ないでしょう。
なので12AU7パラの最大損失は、4W位で使うのが安全だと思いますね。
で、私の考えるMT管シングルアンプのプロポーション対策として・・・

1.背の高い出力管をサブシャーシに取り付けて、シャーシより埋めて据え付ける。

2.トラターボ回路で実際の出力は半導体に任せる。

3.6EW7のような9T9管を使う。
https://frank.pocnet.net/sheets/106/6/6EW7.pdf

4.12AU7を4ユニットパラにして4本並べ、ドライブは半導体にする。

と、こんなところで如何でしょうか?

春はもうそこに - 菊地

2025/01/29 (Wed) 15:51:05

日本海側では大雪の便りも届いていますが、
関東では穏やかな日が続いています。

さらに1月も終わりになって、庭の白梅が咲き始めました。
まだ寒い日が続きますが、春は着実に近づいています。

なお、上からご覧頂くと時系列順になります。

Re: 春はもうそこに - 橋田

2025/01/30 (Thu) 08:49:48

ありがとうございます

その天気を生かすのも腕の内かと

150ミリ単焦点というのは、かなり珍しく、マクロレンズとか、オリンパスのEDとか、ないしはローライゾナーとかでしょうか?いずれにせよ、大変に良いレンズをお持ちですね

長い玉だけでなく、真空管の方の短い球についても、もしお手数でなければ、お教えください

Re: 春はもうそこに - 菊地

2025/01/29 (Wed) 23:59:19

夕陽を撮ったレンズは銀塩時代の150mmレンズで、APS換算で約240mm
相当になり、さらにトリミングで1.5倍くらいに拡大しています。
また色調は弄ってないのですが、カメラのホワイトバランスで色が抜けるので、
レタッチソフトで少し彩度を上げています。

下の絵の日は大気中の水蒸気が程よく有ったので、上手い具合に発色して、
綺麗なオレンジ色になりましたが、数年前にダイヤモンド富士を撮った時は、
空気が非常に澄んでいて沈む直前でも光が強くて、
太陽に露出を合わせると周囲が黒ずんで撮れてしまいました。

風景写真は、ほとんどがお天気任せなんですよね。

Re: 春はもうそこに - 橋田

2025/01/29 (Wed) 21:03:03

菊地様

いつもきれいな写真ありがとうございます。
かなりの長い玉のようですね。
オレンジ色の発色が見事です。

Re: 春はもうそこに - 菊地

2025/01/29 (Wed) 15:54:21

こちらは・・・
山茶花ではなく寒椿で、やっと咲き始めました。
やはり椿の方が風情があるような?

Re: 春はもうそこに - 菊地

2025/01/29 (Wed) 15:53:25

散策に疲れて家路につく頃には、
雑木林の向こうに大きな夕陽が沈んでいきます。

Re: 春はもうそこに - 菊地

2025/01/29 (Wed) 15:52:14

その夕陽が沈むと富士山がシルエットになって見えてくるのですが、
ありゃ! 無粋なクレーンが丁度富士山の前に立っていました。

あと数日でダイヤモンド富士が見られると思っていたのに、
何とも野暮な位置にクレーンが立ってしまったものです。

Re: 春はもうそこに - 菊地

2025/01/29 (Wed) 15:51:38

仕方ありませんね、今年は武蔵野の雑木林越に
きれいに色付いた夕焼け空を眺めるとしましょう。

カソード・チョーク・ドライブ300Bシングルモノラルアンプ 黄金のアンコール URL

2024/12/22 (Sun) 13:25:21

まだ完成というわけではありませんが、ようやく音が出るようになりました。

現状の詳細は以下のブログに掲載しました。
https://ampbuilder.livedoor.blog/archives/26445651.html

Re: カソード・チョーク・ドライブ300Bシングルモノラルアンプ - 菊地

2025/01/26 (Sun) 17:17:58

効果がありましたか。それは良かったです。

その箇所に抵抗を入れると、"リップルフィルターが二段"になって、
リップル除去効果が倍増するので、より静かになったのでしょう。
http://www.op316.com/tubes/tips/b390.htm

Re: カソード・チョーク・ドライブ300Bシングルモノラルアンプ 黄金のアンコール URL

2025/01/26 (Sun) 11:36:11

菊地さん 有難うございました。ビンゴです。

>残留ノイズで苦戦しているようですが、リップルフィルターの
>チョーク容量が足りないのかも知れません。

ずっと時間が無かったので出来ませんでしたが、本日朝、サクッと
電源の二つの500V/100uFの間に抵抗を入れてみました。

あいにく33Ω~100Ω近辺で手持ちが無かったのですが、ジャンク箱
の中に220Ω/3Wが4個有ったので、これをパラにして110Ω/6Wとして
やってみたら、やはり残留雑音は減りました。100dB/mのアルテック
604でもユニットにぴったり耳を付けてほんの僅かハムが聴こえる程
度です。ゲインが高いので、むしろプリアンプ以前の機器のノイズの
方が気になる感じです。

+Bの電圧降下は8~9V程度で、大勢に影響はありません。傍目には若
干残留ノイズがほんのちょっと減っただけなのですが、微少な部分の
音が聴き分け易くなって、明らかに音は良くなっています。

ドライバー段を高電圧供給したいがために出力段の電源と共通にした
ため、ドライバー段でのリップルノイズが出力段で増幅されていたと
いう可能性もあります。

Re: カソード・チョーク・ドライブ300Bシングルモノラルアンプ 黄金のアンコール URL

2025/01/22 (Wed) 17:56:10

10000uFx2個です。300Bは5V/1.2Aですが、合計20000uF位で抵抗と組み合わせれば、無帰還で0.5V以下程度の残留雑音になります。

300Bシングルアンプの直流点火でヒーターチョークまで使った制作例を知りません。ヒーターチョークが必要だと考えられるのは、フィラメント電圧が10V以上だったりフィラメント電流が多い大型の直熱管でしょう。300Bの場合では、ほとんどの作例が抵抗とコンデンサを組み合わせて、容量も合計20000uF位が多いです。

1999年に制作した300Bシングルアンプは同様の点火方法でしたが、残留雑音が無帰還で0.4mV台でした。

300Bを交流点火するとハムバランサを精密に調整しても1mVを切るのは困難です。何らかの打ち消しの工夫が必要です。

Re: カソード・チョーク・ドライブ300Bシングルモノラルアンプ - 橋田

2025/01/21 (Tue) 18:33:34

丁寧なご説明、大変に勉強になりました。

比較するのは烏滸がましいですが、自分の場合、直熱管はヒーターチョークまで動員してもどうしてもリップルが残るので、「直流」(を目指した)点火よりは、手を加えない素直な交流点火でハムバランサーで調整した方がノイズ的には有利だったので伺った次第でした。

当回路図ではF用の平滑コンデンサーの容量の記入がありませんが(どこか別の所に書いてあるのかもですが)、5Vで2.4Aなら、10,000μx2程度ではリップル分は、とうてい無視できる程度ではないと計算されるので(リップル率をCR型フィルターで数パーセントに抑えるには、100万μF、すなわち1F程度以上が必要か)、具体的にはどのぐらいのを採用されているのかをお教えいただければ。

フィラメントの「直流」がノイズの原因でないことの同定には、フィラメントをバッテリー駆動してみられるのも良いかと。もちろん、安定化電源やDCDCコンバーターとかは使わずに、です。

Re: カソード・チョーク・ドライブ300Bシングルモノラルアンプ 黄金のアンコール URL

2025/01/20 (Mon) 10:12:21

橋田さん
フィラメント配線がグリッドと交差していますが、300Bのフィラメント供給は直流である上に、ほぼ直交しているので、全く問題ないと考えています。また、300Bのグリッドは、前段とカソード・フォロワで直結されインピーダンスも低いのでノイズは出にくいです。

交流点火だったなら、20Ω+10ΩVR+20Ωのような方法が良いですが、300B直流点火の場合は、そこまでクリティカルにしなくて良いです。

線材は、外皮がテフロンのAWG#22を使っています。この線材は、単独で空中配線したとき、85℃で7.5Aまで耐えられますから充分に余裕があります。タムラの電源トランスの引出線の耐熱ビニール線はかなり太いですが、芯線部分の導体の太さはこの線材とほぼ一緒です。ヒーターは電流が多く流れるので、太くした方が良いのですが太すぎると良くない場合も経験しています。

それは、TANGO MX280の2.5Vのヒーター端子からAWG#16というかなり太い配線材を使って2A3に供給しますと、2.5Vよりも電圧が高くなってしまうのです。2.5Aという電流を考慮するとAWG#18程度が適当です。

ハムバランサーは、300Bを直流点火する場合には不要で2本の27Ω/2Wの抵抗で充分です。であるにもかかわらず、ハムバランサーを使用したのは、このシャーシにハムバランサの取り付け穴が空いていたからです。VRのケースについてアースは、取り付けると自動的にアースされます。

Re: カソード・チョーク・ドライブ300Bシングルモノラルアンプ - 橋田

2025/01/19 (Sun) 09:05:03

自分が作るならこんなにノイズが低くはないと思いますが、きれいな配線を拝見して、伺いたいことが…

フィラメント配線がグリッドと交差していますが、そのあたりは、ノイズや発振との関係はないのでしょうか? 線も細めな気がしますが。

あと、ハムバランサーについての言及がないのですが、自分なら、50Ωを直につなぐのではなく、20Ω+10ΩVR+20Ωあたりにするところです。あとVRのケースについてアースは、取り付けると自動的にアースされる感じでしょうか?

もしよろしければお教えください。

Re: カソード・チョーク・ドライブ300Bシングルモノラルアンプ 黄金のアンコール URL

2025/01/18 (Sat) 18:21:37

菊地さん、アドバイス有難うございます。

確かに、このタムラのチョークは8Hしかなく、直熱三極管シングルアンプとしてはインダクタンスが小さいです。抵抗を入れて残留雑音が減るかどうか試してみます。

Re: カソード・チョーク・ドライブ300Bシングルモノラルアンプ - 菊地

2025/01/18 (Sat) 18:02:13

残留ノイズで苦戦しているようですが、リップルフィルターの
チョーク容量が足りないのかも知れません。

NFを掛ければ直ちに静かになるのですが、無帰還の場合はリップルの影響を受けやすいですし、
昔の無帰還シングルアンプの電源には、大体10H以上のチョークが入っていたと思うので、
電源の二つの500V100μの間に33Ω位の抵抗を仮に入れて見て、
残留ノイズが減るかどうか試してみてはどうかと思います。

Re: カソード・チョーク・ドライブ300Bシングルモノラルアンプ 黄金のアンコール URL

2025/01/18 (Sat) 17:45:24

善本さん

特性的には不利なのにチョークドライブやトランスドライブは何故か良い音がするというのは、全く同意します。

今回作った300Bシングルアンプは、20年以上前に作った、
6SJ7(五結) - 6J5カソードフォロワ - 300Bという構成のシングルアンプよりマイナス電源が無い分、簡潔な回路ですが、音質的には今回の方が好みです。

Re: カソード・チョーク・ドライブ300Bシングルモノラルアンプ 善本

2025/01/18 (Sat) 16:50:34

チョークドライブやトランスドライブは何故か良い音がします。
特性的には不利なのに不思議です。

Re: カソード・チョーク・ドライブ300Bシングルモノラルアンプ 黄金のアンコール URL

2025/01/18 (Sat) 11:39:33

カソード・チョークにシールドを施したりして残留雑音を減らしたり回路に若干の小変更をして、とりあえず完成としました。

NFBをかけない状態でかなり良い音だし、スタガ比の事など考慮せずに回路設計したので、無帰還のままです。
https://ampbuilder.livedoor.blog/archives/cat_417013.html

Re: カソード・チョーク・ドライブ300Bシングルモノラルアンプ 善本

2024/12/31 (Tue) 13:27:10

300Bをグリッド+領域(A2級)まで駆動でき、しかも簡潔な回路ですね。
直結駆動なのにマイナス電源が不要なのも魅力です。
専用のチョークが必要なのですが、このチョークは小型シングルOPTで代用できるかもしれません。
小型シングルOPTなら安価ですし手持ちがある事も多いです。

6P3S CSPPアンプ完成 おんにょ URL

2025/01/18 (Sat) 20:10:15

6L6GB相当、ロシア管の6P3Sを使ったCSPPアンプが完成しました。
https://onnyo01.hatenablog.com/entry/2025/01/18/170000
出力は15W、ECC85のプレートチョークドライブとしています。
プレートチョークとOPTはARITO's Audio Lab製です。
本機はミニオフ会にて披露予定です。

Re: 6P3S CSPPアンプ完成 おんにょ URL

2025/01/19 (Sun) 21:38:43

菊地さんどうもありがとうございます。
解体するのは数時間でできますので、新たにシャーシを加工して3極管で
ドライブすれば良いと思います。1台組むより断然安いし加工と塗装の
手間くらいと思うのは私だけ?

ARITOさんどうもありがとうございます。
染谷電子からアストロ電子へ販売移管されていたとは知りませんでした。
ブログ記事を修正しました。
リンクに関しては構いませんのでよろしくお願いします。

Re: 6P3S CSPPアンプ完成 - ARITO@岐阜地区

2025/01/19 (Sun) 20:36:21

完成おめでとうございます。
このページもラボのページからリンクを張らせていただいてもよろしいでしょうか?
 
さて、本文中にASTR-20が販売されていないというくだりがありますが、
以前染谷電子で販売されていたASTRシリーズはアストロ電子へ移管され、
販売継続されてます。出来ましたらアストロ電子への移管について
説明を頂けましたらと思います。よろしくお願いいたします。m(__)m
 
https://astoro-denshi.com/page2.html
 

Re: 6P3S CSPPアンプ完成 - 菊地

2025/01/19 (Sun) 14:46:04

新作アンプの完成、おめでとうございます。

チョークドライブのcsppは私もやりましたが、特性データの良し悪しに関係なく
良い音してました。ただ私はバイポーラでのドライブだったので、チョークの特性が
そのまま出てしまい、ドライブ不足で高域の最大出力が減ってしまいました。

おんにょさんの場合は三極管ドライブなので、その点はクリアーされていて、
そんな特性を拝見して、私もやはり三極管にするべきだったかも・・と思いました。

それにしても・・・ここのところチョークが流行っていますね。
無帰還なら問題ないですが、NFアンプとなると測定環境が揃っている者の強みかも?

RIAA - 橋田

2025/01/17 (Fri) 21:33:00

周波数特性なんかが割と手軽に測れるようになったわけですが、高域特性とかどこまで拘るのかってのは最近はあまり問題にならないのでしょうか?

というのも、SACDとかハイレゾとか、規格はあっても実際の音楽ソースは選択は少なく、自分はCDはおろか、YOUTUBE、しかも多くはBTで飛ばしてというズボラぶりなので、そもそもそういう周波数特性を語れるようなレベルではないのです、更に言えば、こっちの耳の問題も(笑)

拘るなら、現実的にはビニールレコードになるだろうと思われるのに、ネット上であまり真空管イコライザの作例がないのは何故なんでしょう?

以前GT管でCRタイプのイコライザを作ったことがありましたが、苦労の割には、既製品すなわち半導体のものとの差を感じられず、結局あまり使わなかった経験がありますが、音楽好きの知人でビニールレコードばかり聴いている人に、真空管イコライザを作ってあげようかと

Re: RIAA - 橋田

2025/01/18 (Sat) 17:58:51

菊地様

ありがとうございます。

所で、LPのデジタル化を自前でやるなら、量子化のパラメーターでいくらでも高域を伸ばすことは可能なので、たとえば、RIAAでのイコライジングの前のカートリッジからの出力をデジタル化し(高性能のマイクアンプ内蔵型のオーディオインターフェースか、ないしはフィールドレコーダーで)、デジタル化した後でイコライジングして、ラインレベルで出力するというのはアリかもしれません。面倒ですが、毎回LPを操作するよりは楽だからです。

EQ作例の御紹介もありがとうございました。ただ自分はNFよりもCRないしLCR型としたいので。


Re: RIAA - 菊地

2025/01/18 (Sat) 15:09:59

今のソース音源はCDオンリーになっている人が多いし、さらにはNETからの
音源で聴いている方も居るので、レコード派の方はかなり少ないのではないでしょうか。
私も最近の音源はNETで拾って来るものばかりで、BGM的に聴いている事が多いです。

一応、まだプレーヤーもプリアンプもありますが、手持ちのLPレコード枚数は50枚程度ですし、
プレーヤーにしてもカートリッジを交換しないと音が出ないと思うので、
新規にカートリッジを買って来てまでレコードを聴く気にはならないですね。

いつかは手持ちレコード音源をパソコンに読み込んでデジタル化したいとは思っていますけど。
http://www.op316.com/tubes/lpcd/lpcd2.htm

こっちの耳の問題は、私はもう高音が聴こえないですね。試しにオシレーターから
10kHZの正弦波を出して聴いてみたのですが、ほとんど聞こえませんでした。
男は歳をとると女性よりも耳の劣化が進んでしまうようです。
それでも私のアンプ製作では多く方の作例になるように広帯域に務めていますがね。

一方のイコライザーアンプなら、ぺるけさんの作例が良いと思います。
http://www.op316.com/tubes/vinyl/phonoeq-v2.htm

平衡型6N6P全段差動プッシュプル・ミニワッター - klmnji

2025/01/14 (Tue) 20:21:33

平衡型6N6P全段差動プッシュプル・ミニワッターが漸く出来ました。スピーカーをtangent EVO E4からHarbeth HL-P3ESに変えてローエンドが充実し、プッシュプルアンプで鳴らしてみたくなったのが事の始まりです。折角ならぺるけさんの平衡差動6N6PをALITO's Audio Labのトランスでやってみようと思いました。USB DACがトランス式で平衡出力である事も追い風でした。
基本回路はぺるけさんの平衡差動ですが、6N6P全段差動2014からエミッタフォロワを移植しました。その他おんにょさんの6N6Pプッシュプルアンプも参考にさせて頂きました。ありがとう御座います。
トランスはDE-8K2Wでも十分ですが、折角なのでDE-8K7Wを奢りました。
ローエンドがしっかり出て、ハイもローも過不足なく伸びきっています。。ピーク感もなく、私にとって申し分の無いアンプに仕上がりました。あとはFET差動バランス型ヘッドホンアンプを作る予定です。

Re: 平衡型6N6P全段差動プッシュプル・ミニワッター - klmnji

2025/01/15 (Wed) 19:26:21

ARITOさん、素晴らしいトランスを作って下さりありがとうございます。
カソードフォロアは、6N6PをA2級動作させるために採用しました。ぺるけさんも6N6P全段差動プッシュプル・ミニワッター2014で採用しています。おんにょさんの6N6Pプッシュプルアンプでも採用されています。
私はシングルで採用して良い結果が出た実績があるので、迷う事なく採用しました。トランジスタ2個と抵抗2本ですから、大した回路増加にはなりませんでした。

6N6P全段差動プッシュプル・ミニワッター2014
http://www.op316.com/tubes/mw/mw-6n6ppp-2014.htm
6N6Pプッシュプルアンプ
https://onnyo01.hatenablog.com/entry/2023/01/29/170000

Re: 平衡型6N6P全段差動プッシュプル・ミニワッター - ARITO@伊吹南麓

2025/01/15 (Wed) 08:23:19

アンプの完成おめでとうございます。
良い結果が出たようで、私もホッとしております。
 
出力段はほぼ差動で動いていると思いますので、カソードフォロアを
追加しても出力が増えるわけでは無さそうですが、音質的な効果は
たぶんあるんじゃないかしら。どうなんでしょうね?
(全段差動というのはカソードフォロア段があるのでちょっと怪しいかも?)

Re: 平衡型6N6P全段差動プッシュプル・ミニワッター おんにょ URL

2025/01/14 (Tue) 21:55:05

平衡型6N6P全段差動プッシュプル・ミニワッターの完成おめでとうございます。
2SK117BLはサトー電気で入手できます。若松通商にもありますが高い。
私はLM334Zをサンエレクトロで購入しています。
2SK3234は樫木総業で入手できます。

Re: 平衡型6N6P全段差動プッシュプル・ミニワッター - klmnji

2025/01/14 (Tue) 20:23:16

お恥ずかしながら、はらわたです。

Re: 平衡型6N6P全段差動プッシュプル・ミニワッター - klmnji

2025/01/14 (Tue) 20:22:15

回路図です。初段の2SK117(BL)は廃番で入手が出来ず、2SK2881(E)を用いました。また初段の定電流素子にぺるけさんは2SK30を用いて頒布されていましたが、これも入手が難しいので定電流ICのLM334Zを用いました。

ドリルの刃 - 菊地

2025/01/12 (Sun) 21:31:16

ここのところドリルの刃が鈍っているようで、
穴開けに時間が掛かるようになったので研いでみました。

普段はアルミ材なので気にならないのですが、
たまに鉄材だと、なかなか穴あけが出来なくて、
さらに細いドリルがよく折れるので、その都度買っていたのですが、
残った部分を研げば、まだ使えると思って
新品の刃を見ながら自己流で研いでみました。

しかし検索してみると、いろいろと遣り方があるみたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=dpPmYYexQJ8

https://www.youtube.com/shorts/BRHy4mEKBAY

皆さんは、どうしていますか?

Re: ドリルの刃 - 菊地

2025/01/14 (Tue) 11:36:47

水溶性切削油ですか、それは後処理が楽そうですね。
ただ今の時期なら良いのですが、春以降の作業では手垢に脂汗も混じるので、やはり塗装前に油分を拭き取るのは必須なんですよね。

なお鉄材の穴あけは、例えば半導体セットの箱型ケースなんかでは、
上部カバーに鉄板が使われている事が多く、
この2SB410シングルのケースもカバーは鉄材でした。
https://www.asahi-net.or.jp/~CN3H-KKC/claft/germa_singl.htm

上部には一応放熱穴もあるのですが、熱に弱いゲルマ石にとっては
こんな放熱穴では足りないので、放熱器のある
ケース後方に6mmの穴をボコボコとあけました。

それ以外では門扉の修理で10mmの鉄材に穴あけする事があって、
これはボール盤を使ったのですが、力加減が慣れてなくて、
細径の刃を何本もダメにしてしまいました。
もっとも、アンプ製作とは全く畑違いの作業でしたけど・・・

Re: ドリルの刃 おんにょ URL

2025/01/13 (Mon) 11:21:25

私はレノックス プロツール ルーブという水溶性切削液を使っています。
2本目を使い始めたところです。
水溶性なので、加工が終わったら水で洗い流すだけです。
他にはエーゼットの水溶性切削油が1Lからあります。
1本もドリル刃を折ったことはないし、切れ味が鈍った感じもしません。
アルミの加工がほぼ100%なので、参考にならないかもしれませんが。

Re: ドリルの刃 - 菊地

2025/01/13 (Mon) 10:39:29

おっと、歯ではなく「刃」ですよね、訂正しておきました。

私の場合は、削る時間を短くする為と位置ズレ防止の為に、
どの径の穴でも、最初に1.5mmのドリルで穴開けしています。
それで1.5mmは使用頻度が多く、よく折れるので
これだけは六角軸ではなく、単体を数本ずつ買っていたのですが、
試しに、折れた残りの軸を研いでみたら意外と使えたという訳です。

油は4mm以上の大口径では差しますが、それ以下の場合は省略していました。
小口径の方が使用頻度が高いのに、油も差さないのでは刃が鈍るわけですね。

なお、穴あけが終わったシャーシは塗装準備の為にアルコールで拭いています。
切削油や手垢が残っていると塗装でムラが出来てしまいますから。
なので、最後には拭き取るので機械油でも何でも良いのに省略してはダメでしたね。

Re: ドリルの歯 善本

2025/01/13 (Mon) 09:02:00

刃を研いだことはないのですが、
刃を長持ちさせる為と切削時間を短縮する為に刃先に油を付けて作業してます。
油を付けると良く切れます。
油は機械油でも良いですが、シャーシが油でベタベタになるので、私は556を使ってます。
556の液体成分は灯油なので、暫くすれば蒸発してしまいベタベタ汚れが少ないです。

謹賀新年 おんにょ@管理人 URL

2025/01/01 (Wed) 00:00:24

今年もよろしくお願いします
災害が少ない年でありますように

管理人と名乗っていますが掲示板は皆様のモラルによって成り立っています。
画像は製作中の6P3S CSPPアンプです。

Re: 謹賀新年 - klmnji

2025/01/02 (Thu) 19:57:54

明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願いいたします
私の目標は、ぺるけさんの平衡型6N6P差動アンプと平衡型ヘッドホンです。これでトランス式USB DACから全て平衡型になります。
お正月は手作り和菓子を楽しみました。

Re: 謹賀新年 善本

2025/01/01 (Wed) 10:19:54

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

今年は昨年足踏みしておりました
相補式無帰還アンプの音質改善を成し遂げたいと思います。

Re: 謹賀新年 黄金のアンコール URL

2025/01/01 (Wed) 09:21:53

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。

昨年は、300Bのカソード・チョークドライブ・シングルアンプの完成の目処がつきました。もう一息です。今年は、40KG6APPアンプも手を付けたいと思います。

Re: 謹賀新年 - 橋田

2025/01/01 (Wed) 08:34:35

おめでとうございます。
作られるスピードもさることながら、
その高度な回路内容にいつも勉強させて頂いています。
今後ともよろしくお願いいたします。

Re: 謹賀新年 - 菊地

2025/01/01 (Wed) 00:28:00

明けましておめでとうございます。
今年も宜しく宜しくお願い致します。
新年の花は・・・相変わらず山茶花です。

花屋の店先では様々な花が咲いていますが、
温室育ちの花では新しい季節の喜びが感じられないのれす。

コロナ - ひでほ

2024/12/20 (Fri) 19:05:22

腹水胸水、心不全で今月はじめから入院しています。最も苦手とする消化器症状のでる利尿剤が朝追加、点滴と5種類の攻撃で安楽死したいくらいの地獄、さらにいつもの試練、アルコール消毒から完璧におこなっているというのに、免疫力が落ちている???院内コロナ感染です。別の病棟に移動になり、超不自由で試練です。なんでこうなるの?

Re: コロナ - 菊地

2025/01/01 (Wed) 12:53:37

ご退院、おめでとうございます。

以前に身内が入院していた時に、暮には退院できたのですが、
同室の患者さんは退院出来なくて、正月も病室で過ごすとの事でした。
退院の付き添いで荷物を片付けていたら、その患者さんが・・
「退院出来て良かったですね。」と微笑んでいましたが、本当に寂しそうでした。

で、退院祝いの花といったら蘭ですよね。
11月に蕾が伸びてきたので、陽当たりの良い窓際に置いてたら
正月に開花が間に合いました。

Re: コロナ - 橋田

2024/12/31 (Tue) 21:44:38

ひでほ様

おおっ!ご退院おめでとうございます!
これでまたアンプづくりに専念できますね

どうか無理のないように、でも作例のご発表を楽しみにしています
良いお年を!

Re: コロナ - ひでほ

2024/12/31 (Tue) 17:08:30

菊地さま、お見舞いありがとうございます。退院しあした。ギリアド製の点滴がとても効いて、別の病棟の部屋に隔離されました。値下げされ5万近い点滴、個人的にはギリアドはいいイメージの会社。RNAでのプロテアーゼ阻害系、ダミー情報いれ増殖出来なくするテクはピカ一1で良かったです

Re: コロナ - 菊地

2024/12/23 (Mon) 16:27:32

院内感染でコロナに罹患してしまったとの事、お見舞い申し上げます。

インフルエンザが猛威を振るっているのは知っていたので、
私も人ごみには出ないようにしていたのですが、
院内感染では、自分ではどうにもならないですよね。

それはともかく正月までには回復されますように祈っています。

お見舞いの花は・・・この季節は花が少ないので、代わりに花の歌でも。
https://www.youtube.com/watch?v=3xvi16w2nS8

Re: コロナ - ひでほ

2024/12/23 (Mon) 08:44:09

黄金のアンコールさま、いま流行っていて1日1人以上はコロナ院内感染あり、7B病棟というとこに移動、小生は寝たきりのじいさんと6人部屋で2人です。もうストレスで限界。年末帰れるやいなや。300Bカソードチョークアンプおもしろそう。Eimac327?がそそられましたいまHY65Sをはじめました



Re: コロナ 黄金のアンコール URL

2024/12/22 (Sun) 13:37:36

ひでほさん、一日も早く回復されることをお祈りいたします。

今年は、夏が猛暑でしかも長かったので、多くの方々が夏バテして免疫力が落ちているのがこの時期になっても続いているのだと思います。インフルで学級閉鎖の小中学校もあります。

退院して、また好きなアンプ作りに励みましょう。

Re: コロナ - ひでほ

2024/12/22 (Sun) 11:02:44

橋田さま、いますごい勢いでインフルA、コロナとはやっているようです。前回は帯状疱疹で胸、背中にできて、
免疫力が下がっていて心不全入院、今回も心不全で腹水からで、抵抗力が下がっていて、誰よりもアルコール消毒、うがい、手洗い遵守の小生が、、であります。

Re: コロナ - 橋田

2024/12/21 (Sat) 09:16:23

コロナにまで罹ってしまわれたとのこと、どうか一日も早いご恢復を祈ります。
おつらいこととは思いますが、楽しいことを考えてお凌ぎ下さい。
101Dアンプ、楽しみにしていますので。

晩秋の風景 - 菊地

2024/12/09 (Mon) 01:55:24

もう12月なので暦は冬ですが、近くの公園では今が黄葉の真っ盛りで、
銀杏並木も秋の陽光を受けて黄金色に輝いていました。
そんな穏やかな風景を見ていると歌でも作りたくなるかも?

BGMにはこんな歌でも・・
https://www.youtube.com/watch?v=QT9gxj2_q7Q&list=OLAK5uy_k29B_EnPdfPundy4aAFgz8F-CGcVE1ML4&index=14

Re: 晩秋の風景 - klmnji

2024/12/31 (Tue) 14:01:48

北海道は真冬モードです。
雪大福ができたので写真を撮りました。中身は餡子ではなく庭木の五葉松です。

Re: 晩秋の風景 - 菊地

2024/12/25 (Wed) 19:10:08

今日はクリスマスなので、晩酌はワインかな・・・
でも肴はさしみを買ってあるので、熱燗も良いなぁ。

公園ではこんなイルミネーションで散歩の人の目を楽しませていたので、
そうだ、どっちも飲もうっと!
今風に言うとハイブリットだなや・・・要はチャンポン!

Re: 晩秋の風景 - 菊地

2024/12/22 (Sun) 16:18:30

そう言って頂けると一安心です。ローカルディスクでページの地の色を
アンバーにして見たのですが、やはり寒色系が良いように見えたので。

一方、都内23区内にも城址が多くあるのは、平安時代の末頃から
関東の地が武士達の拠点になって来たからではないかと思います。

「源氏」も「足利」も関東を地盤としましたし、徳川にしても秀吉の命で
関東に領地替えになったので、天下を取った後は西国や三河に戻っても
良かったのに、自らの意志で引き続き関東を拠点としました。

関東は冬でもあまり雪が降らず、なおかつ広い平野で米も多く取れるので、
その中心たる江戸が日本の中心になって行くのは自然の流れだったのでしょう。

Re: 晩秋の風景 - 橋田

2024/12/21 (Sat) 23:08:23

いえいえ、LEDの放つ特定の波長が自分的には刺激が強いようです。青一般が苦手なわけではありません。
テキスト文主体のサイトの場合、ずっと白バックだと単調でもあり、色々と気分が変わるのは良いことかと。

歴史にもお詳しいのですね。ざっと拝見しましたが(後ほどゆっくり全部読ませていただきます)、都内23区にもかなりの城址があることに驚いています。

ここのサイト主のおんにょ様も菊地様も、シャーシの色使いが従来のよくある地味色とは違ってカラフルで、かつクオリティの高いことにも常にうらやましく思います。
菊地様は、グリーン系が特にお好きなのでしょうか?



Re: 晩秋の風景 - 菊地

2024/12/21 (Sat) 22:36:53

私もLEDの出始めの頃は青色を好んで使っていましたが、
今はパイロットランプ等でも暖色系の色を使うようになりました。
真空管にしてもヒーターの灯りに惹かれる部分もありますし、
目にも優しそうで暖色系の色を好むようになりました。

そういえば昔のエディターでも地の色がオレンジのがあって、
青とかよりも目が疲れない色なんだそうです。

こういうページも色を変えた方が良いのかも知れませんね。
https://www.asahi-net.or.jp/~CN3H-KKC/shiro/shiro54.htm

Re: 晩秋の風景 - 橋田

2024/12/21 (Sat) 09:26:42

年末に向けての仕事のピークがひと段落しました。
菊地様にはいつも写真や音楽ありがとうございます。
忙しい時にも心が癒されます。

山茶花とツバキ、これをきっかけに学びました。
両者の区別とか、シャネルとか、ベルディを含め。

イルミは、LEDが苦手です。特に青色は目に突き刺さる感じがします。なので白色も目にはつらい。
真空管フェチとしては、イルミも電球で、と思います。少し前まではヨーロッパの田舎に行くと、待降節からエピファニまで、電球のイルミ(☆型とかの同じ単純なパターンが街道筋に延々とつづく)が素朴で綺麗でしたが、だんだんとLEDになっていくのは残念です。

Re: 晩秋の風景 - 菊地

2024/12/14 (Sat) 16:58:21

公園では紅葉が続いていますが、街はとっくにクリスマスムードのようで、
住宅街でもクリスマス・イルミネーションが輝いていました。

繁華街へ出れば商業主義の派手な装飾で満ちているのでしょうが、
私はこのような、自分たちが楽しむ為のイルミネーションが良いですね。

BGMは・・・当時、この時期になるとよく流れていました。
https://www.youtube.com/watch?v=OXS27NXwSxk

Re: 晩秋の風景 - 菊地

2024/12/10 (Tue) 23:26:47

この紅葉は本日2時頃の近所の公園で、12月も中旬になり
朝晩はめっきり寒くなりましたが、日中は気温も上がっての散歩日和で、
公園の木々も午後の日差しを受けて光の回廊のように輝いていました。

BGMは・・・「木の葉の丘」かな・・・
https://www.youtube.com/watch?v=FnhEBVmE4_8

Re: 晩秋の風景 - 菊地

2024/12/09 (Mon) 02:01:09

こちらの銀杏は神社のご神木の大木で、木の下は黄色い絨毯です。
写真を撮ったのは先月ですが、それでも暗くなるのが早くて、
この神社は五時に閉まるのですが、その前には暗くなってしまいます。

今の季節は「秋の陽はつるべ落とし」を実感する夕方ですが、
そんな秋の夜長にはバラードが聴きたくなりますね。
https://www.youtube.com/watch?v=VD8itlwVtPQ

Re: 晩秋の風景 - 菊地

2024/12/09 (Mon) 01:59:59

今の季節は公園に咲く花が少ないのですが、サザンカは咲いています。
きちんと見れば綺麗な花なのに人気が無いのは何故でしょう?
近縁の椿の花は、大人気で品種改良もされているのに・・

という事で、サザンカの親戚「椿」のバラードでも・・
https://www.youtube.com/watch?v=OZljSHDE6dw

Re: 晩秋の風景 - 菊地

2024/12/09 (Mon) 01:57:27

この丘の上の建物は「荻外荘」で、新しく国指定の史跡になりました。
庭の紅葉は真っ赤ですが、日当たりが良いので散りかけていますね。

先の大戦末期に、東条内閣は死に体になり日本が滅びようとした時に、
近衛文麿はこの屋敷で終戦対策を練っていました。
悲惨な戦争を終結させ、戦後日本を夜明けに導いた地なのです。

そんな明るい朝の歌ではないのですが、BGMは夜明け繋がりで・・
https://www.youtube.com/watch?v=GpwbAyfgDWE

2SK2881(E)のIdss - klmnji

2024/12/30 (Mon) 14:57:25

ぺるけさんの差動ミニワッターで使用されている2SK117はほぼ入手出来ない状況です。ぺるけさんは2SK2881を代替品として、Idssで簡易選別してペアを組めばなんとか許容範囲・調整可能範囲にできると仰っています。今回2SK2881(E)を30個購入してIdssのバラツキを調べてみました。
Idssだけを見れば、7~8ペアは組めそうです。但し左右2ch分のIdssまで揃えようとすると3~4ペアになります。
Idssの近い2ペアを組もうと思ったら30個、多少ずれても良ければ20個程度購入すればペア組みできそうです。尚、購入先は秋月です。
2SK2881 Eランク(Idss=5.0~12mA)実測値
9.02
9.01
8.88
8.86
8.72
8.71
8.44
8.21
8.12
8.07
8.03
7.88
7.85
7.83
7.74
7.73
7.55
7.55
7.36
7.28
7.27
7.23
7.14
7.00
6.63
6.42
5.80
5.79
5.76
5.48

Re: 2SK2881(E)のIdss - klmnji

2024/12/31 (Tue) 13:56:49

橋田さん、こんにちは
真空管での差動アンプはぺるけさんが世に広めました。「情熱の真空管アンプ」に始まり、ホームページでMini Watterを設計し紹介してくださいました。
古い記事ですが、このホームページが差動アンプの利点を説明していると思いますので、ご覧になってください。
「全段差動プッシュプル・アンプの音」
http://www.op316.com/tubes/myamp/special3.htm

次に石とのハイブリッドですが、これもぺるけさんが以下の様に説明されています。
「真空管ではなくJFETを使った理由は2つです。真空管は経年変化や特性の劣化がありますので、直結回路を組む場合は注意が必要です。シングル回路の直結では初段プレート電圧が1Vくらい変化しても大勢に影響ないですが、差動PP回路では初段の差動バランスがわずかでも狂うと出力段のプレート電流がみるみる変化してプッシュプルのDCバランスがとれなくなってしまいます。初段に半導体を使えば真空管で生じるような経年変化や劣化はほとんどありませんし、初期の調整で追い込んでおけばDCサーボなしでも十分な安定が得られます。半導体を併用するもうひとつの理由は、ミニワッター汎用シャーシにはmT9ピンのソケット穴が2つしかないことです。出力段で真空管を2本使いますのでスペース的にもう余裕がありません。」
つまり安定性と小型化の為であると言う事です。

Re: 2SK2881(E)のIdss - 橋田

2024/12/31 (Tue) 01:22:47

klmnji様

非常に具体的なデータありがとうございます
これほどまでにばらついているのかと
温度特性とか、電圧特性とか、経年変化とかを
考えると、もっとばらつきそうな気も致します

所で差動アンプの利点ってどこらへんにあるのでしょうか?もしお差支えなければ、お教えください

特に過渡特性にこだわるのであればNFBを併用する(のだと思いますが)こととの関係や、あえて石と球のハイブリッドにする意味も、お願いできれば…

12A5シングルアンプ完成 おんにょ URL

2024/12/05 (Thu) 17:45:38

依頼品の12A5シングルアンプが完成しました。
https://onnyo01.hatenablog.com/entry/2024/12/05/170000
終盤コロナに感染し中断を強いられました。家庭内感染です。
発熱や症状は大したことがなく、熱は翌日には下がりました。
もう2週間以上経ちますが、未だに倦怠感があり咳・痰・鼻水が出ます。
後遺症と思いますが治りが遅いです。
皆様マスクや手洗いで予防してください。
コロナに関する情報はこちらがよくまとまっています。
https://www.youtube.com/watch?v=cdi1RoKG7ms

Re: 12A5シングルアンプ完成 - 菊地

2024/12/06 (Fri) 00:23:54

コロナに罹患されたとの事で、とにかく大事にならなくて良かったですが、
後遺症の話は私も聞いていますので、どうぞお大事になさって下さい。

お見舞いの花に、先月末辺りから咲き始めた山茶花です。
コスモス等の秋花も終わって、花のない時期の公園に咲いてくれるので、
私は好きな花ですね。足を止めて眺める人は誰もいませんが・・・

で、アンプの方ですが12A5という球は使った事がありませんが、
三結の特性は良さそうで、もう少し電圧を上げられれば
歪の少ない所を使えるのですが、180Vまでとの事なので仕方ないですね。
まあ、こういう制約の中で適切な動作点を探るのも、腕の見せ所なのでしょう。

御苑の秋 - 菊地

2024/11/30 (Sat) 22:28:32

一昨日、新宿御苑に行って来ました。

当初の目的は、画材屋の世界堂でテレビンオイルを買う事で、
そのついででした。テレピンオイルは松脂が原料なので、
非酸性フラックスに使えるのではないかと考えたのですが、
揮発性が強すぎて、コテを当てると直ぐに蒸発してダメでした。

それでも新宿御苑は、秋の日差しを受けて気持ち良い散策が出来ました。

Re: 御苑の秋 - 橋田

2024/12/04 (Wed) 07:43:14

松脂は楽器店に売っているそうです。バイオリンの弓に使うとか。あとはハンズ(旧「東急ハンズ」)とか。テレピンが画材店で、ロジンが楽器店とか、面白いですね。

すでにご存じと思いますが、松脂を有機溶剤に溶かしてはんだ用のフラックスを作成する動画がありました。

でも有機溶剤で溶かすぐらいなら、そもそもテレピン油で溶けている、生の松脂で良いような気もします。香りも良いだろうし。さらに申せば、お求めになられたテレピン油と精製松脂を混ぜてもよい訳です。ちょっとお可笑しいですが。

助剤を入れない松脂は腐食性がないので優れているようです。

Re: 御苑の秋 - 菊地

2024/12/03 (Tue) 12:12:15

松脂ならば近所にアカマツ林があるので採集できないかと思ったのですが、
今は植物の活性が下り休眠期に入るので、松脂は出てなかったですね。

それより松林に隣接する公園では紅葉黄葉が本当に綺麗で、
都心の方ではクリスマスイルミネーションが始まったそうですが、
同じ都内でも、こちらの公園では今が黄葉の真っ盛りでした。

なお、フランスの松林はナポレオンの時代に大規模な植林がされたそうです。
日本よりも国土が広いから松の数も多いのでしょう。
http://www.early-more.com/main_file/pine%20bark.html

Re: 御苑の秋 - 橋田

2024/12/02 (Mon) 19:24:03

ASE/ESAだけではなく、例えばフランス発の民間ロケット企業が現在は活発に衛星を打ち上げています。民間ロケットが盛んなのはアメリカだけではないようです。

https://www.rocketlabusa.com/launch/electron/

でうろ覚えですが、このロケットラボが最近の打ち上げでテレピンを使ったような。ちょっと探したのだけど確認できないのですが。もしかしたら別のフランスの宇宙開発ベンチャー企業だったかもしれません。古い技術を復活させた…とかあった気が。

とにかくネット上探せば、「テレピンオイル、ロケット燃料」で極く最近の研究がヒットします。ヒドラジンとかを使うよりは、事故の際の飛散等の点で優位かと。ご明察の通り、環境に優しいロケットというわけです。

なお石油系からもテレピンは合成できるので常にバイオ燃料というわけでもなさそうです。

フランスの海岸松ってどこら辺に生えてるんでしょうね?ローマの松は写真でもよく見ますけど。

Re: 御苑の秋 - 菊地

2024/12/02 (Mon) 11:07:41

フランスのロケットにテレピン油を使っていたなんて、どうせ今流行りの
SDGs向けのポーズだろうと思ったのですが、1961年のロケットだったようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%96%8B%E7%99%BA

今のヨーロッパのロケット事業は欧州宇宙機関ですが、
テレピン油はバイオ燃料なので、確かに地球にやさしい燃料なんですよね。

これは今こそ使うべき燃料のような気もしますが、今のように打ち上げ頻度が多いと
大量の燃料が必要になるので、そのままテレピン油を使っていたら、
それこそ地上から松が消えてしまうかも知れませんね。

そう言えば、今年は松茸が豊作だったとか、それでも高価なので食べられなかったけど・・

Re: 御苑の秋 - 菊地

2024/11/30 (Sat) 22:32:55

南側の日本庭園では、
池の畔のモミジも半分くらいは紅葉していました。

Re: 御苑の秋 - 菊地

2024/11/30 (Sat) 22:32:08

池の向かいに台湾閣のある森の大木が、(ユリノキ?)
傾きかけた日差しを受けて黄金色に輝いていました。

なお、ここに写っている人は全て海外からの観光客でした。
とにかく公園内を歩いている人の7割位は海外の人のようでした。
新宿御苑が、こんなに海外の人に人気があるとは初めて知りました。

Re: 御苑の秋 - 菊地

2024/11/30 (Sat) 22:31:26

その台湾閣も大人気のようで、海外の人で溢れていました。
建物内で聞こえてくる話し声も全て外国語でした。

フラッシュを焚くので、人の流れが少なくなった時にパチリ。

そのフラッシュで外国の人とトラブったら困るなぁと
心配したのですが、何も言われなくてホッとしました。

Re: 御苑の秋 - 菊地

2024/11/30 (Sat) 22:30:52

もう一つの目的は、このプラタナスの巨木を撮る事でした。

健康なプラタナスとしては日本一の巨木で(痛んでるのは除外)
樹種限定ですが、日本一の大木が東京の真ん中にあるなんて、
意外な驚きでした。

PSVANE 205DL 善本

2024/11/30 (Sat) 12:13:32

この1週間程、PSVANEの205DLを聞いています。
清楚で上品な音質はとても素敵です。
写真の通りWE205Dを忠実に再現した古典的な電極構造をしています。
この空中配線的な電極構造は魅力的ではありますが、精度は出し辛いようです。
マイカ板を使った構造のFullMusic205Dに比べてペアの一致度やアンプとして組み上がった歪率特性は劣ります。
物理性能ではFullMusic205Dが上という印象です。

Re: PSVANE 205DL 善本

2024/12/02 (Mon) 11:09:34

黄金のアンコールさん
SHUGUANGのSG50は7.5Vで点火するとフィラメントが白っぽく光り、
高温過ぎが心配になりました。
やはり7.5Vでは短命に終わるのですね。
SG50は300Bの改造球でした、構造が300Bなので無理があったのかもしれませんね。

色々と問題はありますが、古典球を復活し供給してくれる中国メーカーさんには感謝ですね。

Re: PSVANE 205DL 黄金のアンコール URL

2024/12/02 (Mon) 09:12:13

善本さん
私の50プッシュプルアンプも、フィラメント電圧はやや低めで約7.1Vにしてあります。それはなぜかといいますと、中国製のSG-50というUX-250のレプリカ球も挿せるようにという配慮です。

SG-50のフィラメントは7.5Vだと高すぎるようで、何回かフィラメント切れの事故が起こったからです。7V位に下げてからはそのような事故は一度も起きていません。

また、後から制作したSG-50シングルアンプは、PMC-170電源トランスの6.3Vをブリッジ整流し18000uFのコンデンサのみで平滑する事で約7.0Vを得て、これで良しとしています。7V前後の電圧があれば、オリジナルの50でも大丈夫です。

Re: PSVANE 205DL 善本

2024/12/01 (Sun) 12:00:13

フィラメント電圧はスイッチにて切り替えます。
ゼネラル製PMC-170電源トランスの6.3Vをブリッジ整流し大容量コンデンサで平滑すると
1Aの消費電流時に6.9V程度が得られます。
・50と10族は6.9Vをそのまま供給します。
・300Bは1.2Ωを通して供給します。
・205Dは2Ωを通して供給します。
50と10族には低いように見えますが、7.5V管はバッテリーからの給電を前提とした時代の球です。
バッテリーは満充電、低負荷で7.5Vですが、通常運転時は7V前後ですので、
7.5V管は7V程度でも十分に稼働するみたいです。

Re: PSVANE 205DL 黄金のアンコール URL

2024/12/01 (Sun) 11:18:14

フィラメント電圧は切り替えスイッチなどで対応するんでしょうか。

205D 4.4V
300B 5V
50 VT25 VT62 7.5V

50とVT25はフィラメント電圧が同じです。50プッシュプルアンプの+B電圧を下げるために整流管を83から5Z3に変更して、時々、挿し替えて遊んでいます。VT62は残念ながら所有していません。
https://ampbuilder.livedoor.blog/archives/cat_25071.html

このアンプは、センタータップ付きシングル用ソフトンRW-40-9.5を採用したご利益で、特性がバラバラな出力管を無造作に挿してもOKで、片側がエミ減気味でも大丈夫です。

極端な話、整流管5Z3を挿した状態なら、片方に50を挿してもう片方をVT25でも、とりあえず故障せず正常に音は出ます。ある意味、プレート電流のアンバランスに強いというのはとても良いです。

Re: PSVANE 205DL 善本

2024/12/01 (Sun) 10:29:50

PSVANE 205DLは高価(ペアで6万位)なので、私の財力では多数を調査する事はできません。
数ペアでの感想です。
高価な球なので試してはいませんが1.6A流すと、かなり白っぽく点火すると予想されます。
各自の自己責任にて1.6A点火をお試し下さい。

Re: PSVANE 205DL - 橋田

2024/12/01 (Sun) 09:32:09

文字通り、釈迦に説法ながら、古典管のフィラメントは電圧ではなく電流でコントロールするとあります。
またおよそヒータ/フィラメントは、定格電圧の±10%とし、高電圧はもちろん低電圧も寿命の点では望ましくはない、とされています。

もっともPSVANEの当該真空管はあくまでも古典管のレプリカであり、古典管そのものではないので定格に対する考え方も違うのかもしれず、そもそもそのフィラメント材料が何かも存じ上げないので、色温度で判断するというのも一つのやり方かとは思いますが、あまりに定格からかけはなれた電流は気になるところです。さらに申し上げるなら、多数の個体で同様の電流値なのか、個別の個体での設定なのかどうかも。ペアの一致度が違うということは、フィラメントの規格も個体差が大きいようにも拝察されますが。
WEオリジナルなら4万時間保証ともされますが、実際にこのPSVANEで、設定した条件だとどのぐらいの運用が可能なのか、もしその点を御存じならばお教えください。

Re: PSVANE 205DL 善本

2024/12/01 (Sun) 08:36:14

今回の古典的プッシュプル モノラルアンプは300B/205D共用アンプの発展版です。
・使用できる球に50と10族(VT25,VT62,801A)を追加
・OPTを5KΩから8KΩへ変更
・出力管のカソードパスコンの大容量化
等を行いました。
PSVANE 205DLのフィラメント電圧は4.4Vです。
4.4Vで写真の様な暗めのオレンジ色です。
白っぽくは無いので適切な(無理のない)点火状態だと思います。
PSVANE 205DLに同梱されている検査票にはIf=1.6Aと印刷されていますが、
実際には4.4V時に1.1A程度しか流れません。
フィラメント電源の設計には注意が要ります。

205Dの音質は魅力的です。しかしシングル動作だと2W弱しか得られず、
現代的スピーカを駆動するには不足です、そこが8Wを得られる300Bに敵わない点ですね。
プッシュプルならば12Wを得られますので、現代的スピーカと古典球の良さを同時に楽しめます。

Re: PSVANE 205DL - 菊地

2024/11/30 (Sat) 22:50:57

205Dは、本当に魅力的な音を奏でていました。
それとスピーカーも中域の綺麗なスピーカーで聴きたいですね。

一方、このクラスの古典球になると特性も気にならなくなるような・・
高域がどうとか、低域がどうしたとか、そんな事を言う人は誰も居ませんでしたから。

Re: PSVANE 205DL 黄金のアンコール URL

2024/11/30 (Sat) 17:47:24

ソフトン視聴会で聴かせていただいた300B/205D共用プッシュプル モノラルアンプの205Dを挿した時の音は良かったのを覚えています。清楚ながら立ち上がりや反応が早く、300Bを挿した時とはいい意味で違っていました。

ところで、フィラメント電圧はオリジナルWE205Dは4.5Vだと記憶していますが、レプリカ球はどうなっていますか?

無題 - 橋田

2024/11/30 (Sat) 08:37:27

皆様のご指導のおかげで、バラックですが、バイポーラトランジスタA級動作トランス負荷アンプができました。1石です。実にシンプル。どこまで高圧電力を掛けれるかテスト中ですが、ムリする必要もないかと。
大量の熱が発生する、その熱設計も重要ですが、まるでこの点もエネルギー効率が悪い真空管アンプと似ています。

これって、もし真空管からトランジスタへの移行期に、こういうパワートランジスタが廉価で入手出来たら、もっと流行った可能性があるだろう回路です。つまり高電圧でハイインピーダンス出力で、部品の流用や回路の理解でも、ある程度共通性があったからです。

しかし実際には真空管からの移行期のトランジスタは低電圧で電力損失も小さく、結果として多数素子を駆動することになりました。当時目の敵(?)とされたOPTは多数素子のおかげで低インピーダンスにより省かれ、DCアンプでCもなくなることに。要するに真空管アンプとは全く違った道をたどったわけです。

しかし、おそらくあとわずかな期間で、オーディオに使えるバイポーラやEFTの大型トランジスタは消滅するかと思われます。IC、特にデジタルアンプ全盛期だからです。スイッチング用途は残る、というか益々増えていきそうではありますが。

結果的にアマチュアの自作の可能性は、真空管かICかという両極端しか残らない気がします。

Re: 無題 - 橋田

2024/11/30 (Sat) 18:08:29

菊地様

温かくご対応頂き、ありがとうございます。
ものつくり掲示板なのに、お叱りを受けそうですが、自分は作ることよりは、考えているのが好きな性分かもしれません。ですが、もちろん、考えたことを実証することは大事なので、ゆっくりとやっていきたいと思っています。

秋葉原でひと山ナンボで売ってるような、安いパワートランジスタで、エミッタ接地の教科書回路。負荷としてトランスというのが少し変わってるだけのものです。付加電圧と定数を変化させてみているので、一応の解がみつかったらご報告申し上げます。

入力もトランスにする予定で、コンデンサーレスですね、要するにトランスだらけになって、ブレッドボードを使ってる意味がほとんどないという感じになっています。

周波数特性とか歪み率を再現性、検証のために測定して公開すればよろしいのかもしれませんが、自分にとっては周波数特性はあまり気にならないし、歪みに至っても、音楽がまともに聞こえてきたらそれでいい、というズボラな性格なので。

ところで、「トラターボ」という文字を初めて拝見したものの、イメージがわかなかったのですけど、球リントンとかトラターボが流行ったことがあったんですね? すごく興味がわいてきました。是非とも完成させて下さい。できればFETの方が自分は好きですが…(勝手なことばかり申し上げますが…)

Re: 無題 - 菊地

2024/11/30 (Sat) 17:33:06

動き出しましたか、一歩前進ですね。

私もトラターボを考えているので興味があります。
どんな回路なのか回路図を見せて頂けると嬉しいです。まだバラックとの事なので、
正式なものでなくても良いので、手書きの図を写メしたもので結構ですから。

それとサージ電圧対策は、2次側にゾベル補正を入れるだけでも
効果が有りそうな気がします。1次側にCを入れたのでは高域の低下が大きいし、
適当なバリスタといっても、特定の型番となると素人には入手困難なので、
2次側で対処した方が簡単な気がします。

北海道で初積雪 - klmnji

2024/11/07 (Thu) 07:59:26

今年は初雪が遅れ、漸く初積雪しました
粉砂糖を振った様に雪化粧しました

Re: 北海道で初積雪 - klmnji

2024/11/30 (Sat) 08:13:40

北海道では昨晩から雪が降り続き、雪の花が咲きました。花咲かじいさんがいるみたいです。
スマホなので画像が粗く、ピントも甘いのはご愛敬。

Re: 北海道で初積雪 - 菊地

2024/11/29 (Fri) 21:45:17

雲の部分にだけ朝日が当たって神々しく見えますね、
富士山が日本人の精神世界の象徴として、自然遺産としての世界遺産ではなく
信仰や文化の対象として文化遺産で指定されたというのが分かる気がします。

一方で8時頃の富士山は、笠雲の第二波、第三波と浮かんでいるのが見えて、
面白いですね。その雲の間隔で山岳波が波打っているのが判りますから。
もう少し右側まで写っていたら、さらに第四波、第五波と
山岳波の雲が一列に並んでいるのが見えたでしょう。

Re: 北海道で初積雪 黄金のアンコール URL

2024/11/29 (Fri) 13:31:49

本日8:15頃の富士山です。1時間ちょっとで風景がこんなに変化しました。

Re: 北海道で初積雪 黄金のアンコール URL

2024/11/29 (Fri) 13:30:32

本日朝7:00頃の富士山です。笠雲がかかっている上に、空にも雲が多いのであまり良い写りではありません。

Re: 北海道で初積雪 - 菊地

2024/11/25 (Mon) 18:30:59

この富士山はくっきりと撮れていますね。

以前に去年の10月に撮ったという富士山の写真がありましたが、
丁度、宝永山の辺りまで白く染まっていて、同じような降雪になっていますね。
ところが、今年はあと数日で12月だというのに、
富士山の季節の進み具合は、去年の10月と同じなのかも・・・

Re: 北海道で初積雪 黄金のアンコール URL

2024/11/25 (Mon) 12:35:00

本日朝7:40頃の富士山です。

Re: 北海道で初積雪 黄金のアンコール URL

2024/11/25 (Mon) 12:34:11

昨日夕方の富士山です。私の写真はI-Padで撮っています。

Re: 北海道で初積雪 - 菊地

2024/11/21 (Thu) 15:04:39

すっかり寒くなったのに子供達は元気ですね。
寒いからと家でゲームなんかをやっているよりも、
明るく元気な子供に育つでしょう。

Re: 北海道で初積雪 - 菊地

2024/11/21 (Thu) 15:02:51

東京近郊も冷え込んで来て、公園の木々も色付いています。
この日はどんより天気で黄葉の写りが良くないので、
フォトレタッチで少し彩度を上げています。

Re: 北海道で初積雪 - klmnji

2024/11/19 (Tue) 14:07:18

綿帽子を被ったナナカマド
携帯壁紙用にどうぞ

Re: 北海道で初積雪 - klmnji

2024/11/19 (Tue) 14:03:58

綿帽子を被ったナナカマド

Re: 北海道で初積雪 - 菊地

2024/11/16 (Sat) 13:50:08

お天気だけは仕方ないですね。こっちも一日中どんより天気のようです。
気を取り直して、次の週末に期待しましょう。

自然条件に合わせて「お天気任せ風任せ」なのも、風景写真の面白さですから。
https://www.asahi-net.or.jp/~CN3H-KKC/phot/phtext1.htm

Re: 北海道で初積雪 黄金のアンコール URL

2024/11/16 (Sat) 12:18:47

駄目みたいです。曇ってしまい富士山は見えなくなりました。

Re: 北海道で初積雪 - 菊地

2024/11/16 (Sat) 11:51:50

>冠雪した富士山

う~ん、逆光だと少し見にくいですね、ちょうど休日ですし、
晴れていれば順光になる午後に再度撮ってみてはどうでしょう。

Re: 北海道で初積雪 黄金のアンコール URL

2024/11/16 (Sat) 09:12:11

今秋初めて頂上が冠雪した富士山の写真を撮ることができました。

Re: 北海道で初積雪 - 菊地

2024/11/14 (Thu) 21:27:40

お二方とも早起きなんですね。って、私が寝坊助なだけですけど。
「今朝の霜」も「朝焼けの富士山」も良く撮れているので、
やはり「早起きは三文の得」ですね。

Re: 北海道で初積雪 黄金のアンコール URL

2024/11/14 (Thu) 09:09:18

本日、朝6:30頃の富士山です。雲が多くなっていましたが、朝焼けの空にシルエットが美しかったが、ちゃんと写真には写っていないかも。

ちなみに8:30頃の出勤時には、曇ってしまい富士山は見えなくなっていました。

Re: 北海道で初積雪 - klmnji

2024/11/14 (Thu) 07:53:43

今朝は霜が降りました
太陽が当たって溶けないうちに急いで撮りました

Re: 北海道で初積雪 - 菊地

2024/11/13 (Wed) 17:59:27

黄金のアンコールさん、富士山の写真、ありがとうございます。
やはり今年の秋は大気中の水蒸気が多いのでしょう。

さらに東京からだと本当に見えないのです。
いつもの年なら夕方には富士山のシルエットが見えているのですが・・・

代わりという訳でもないですが、神社の境内で菊展をやっていました。
これは以前の絵ですが、もうすぐ七五三ですね。

Re: 北海道で初積雪 黄金のアンコール URL

2024/11/13 (Wed) 09:15:16

2022年10月に撮った富士山の写真がありますが、中腹まで雪化粧してます。

WE101D - ひでほ

2024/11/24 (Sun) 08:26:25

衝動的にWE101Dを2本落札しちゃいました。
UVソケットを購入して、いま取り組んでいるHY65Sのつぎは101DSをこさえようと思っいます。
ところで予備に中華性の101Dもてにいれたいとかんがえていなす。ただ互換性あるか?ソケットがUVなのかっよくわかりません。情報ありましたら教えて下さい。

Re: WE101D - ひでほ

2024/11/27 (Wed) 15:29:02

橋田さま、現物見たほうがいいですね。またまたまた、ご指導ありがとうございました。

Re: WE101D - 橋田

2024/11/25 (Mon) 01:31:22

いえ、ひでほ様のような大先輩にお役に立てたとすれば光栄です。単にネットを漁っただけのことでした。PSVANEの最新のものが、無印とLでミニUVとUXに区別しているようで(205Dも)、それ以前はおそらくすべてUXのように観察されます。もっとも、バイヨネットタイプならUVソケットにUXでも使えなくはないかもしれないので。

とにかく、回路構成と実際の出来映えを楽しみにしています。

Re: WE101D - ひでほ

2024/11/25 (Mon) 00:45:50

橋田さま、ご指導ありがとうございました。
参考にしたいと存じます。

Re: WE101D - 橋田

2024/11/24 (Sun) 13:12:05

PSVANEのであるなら型番にLがついてるのがUX、ついてないWEレプリカを名乗っているのがミニUVのようです。…と書いたのですが、無印でもUXのがありました。なのでよく写真等で確認されたらよろしいかと。
ソケット横に固定ピンが出ていればUVとみてよいのでは?
ちなみに、自分は211用のソケットを買う時に間違ってミニUVソケットを買ってしまったことがあります。つまり、結構ミニUVソケットは出回っているということです(なので他の中国製101DもミニUVのがありそうです)。ですが現行日本製のミニUVソケットはバイヨネット式ではないのがあるようで、「差し込みを間違えないように」とあるようですが、大丈夫なんですかね?
ソケット以外の規格は、101Dと名乗っている以上は、互換性があるのではないかと…。微妙な点は存じ上げませんが。

6R-A8シングルアンプ - 菊地

2024/11/21 (Thu) 15:26:15

レポートページを纏めましたので、暇な時にでもご覧頂けたらと思います。
https://www.asahi-net.or.jp/~CN3H-KKC/claft/6cw5Ts.htm#1

私は6R-A8に思い入れがあるので最終的には6R-A8で仕上げましたが、
「入手の容易さや価格対性能」で考えると、6CW5の三結に軍配が上がる・・
ような気がします。私の駄耳では音の違いも判らない・・・涙!

これなら高いお金を出して無理に6R-A8を入手する必要はなさそうで、
まして良質な6R-B10なんて、もし在ったとしても非常に高価だと思うので、
最終的に「6CW5の良さを再発見」するような作例になってしまった気がします。

Re: 6R-A8シングルアンプ - 橋田

2024/11/24 (Sun) 12:13:35

丁寧にご教示いただきありがとうございました。本来は新作のご発表スレなのに、愚問を繰り返しお見苦しい結果となりました。お詫びいたします。

Re: 6R-A8シングルアンプ - 菊地

2024/11/23 (Sat) 19:35:47

段間トランスについて、私が知っている範囲でお答えしますね。

>古典管にはドライバートランスでの昇圧が一番楽だと思うのですが、
>あまり作例をみないですね。

ドラバートランスは大きくて高価なので、お金持ちしか採用出来ないのです。

>10(VT25)でちゃちなトランスを使って組んだところ、定評通りキンキンした音で・・・

小さなトランスでは低域の伝送能力が無いので、高域しか出ないからですね。

>ドライバートランスも昇圧だけを考えたら
>トランジスター用パワートランスの代用とかでもいいんじゃないか・・・

段間トランスの設定インピーダンスを上げる為には、また低域も得ようとするなら、
それに見合ったインダクタンスが必要です。
そのインダクタンスを確保する為には、大きなコアで巻き線を沢山巻かなければなりません。

ドライバートランスは電圧増幅段の負荷になるので、回路的に設定インピーダンスが高くなり、
その為のインダクタンスとなると、必然的に大型のトランスになるのです。
つまり「設定インピーダンス」と「インダクタンス」と「低域特性」は相関関係にあるのです。

小型トランスで、設定インピーダンスだけを上げた場合の低域特性を、
グラフにした図があります。リンクページの後半ですが、参考になれば・・
https://www.asahi-net.or.jp/~CN3H-KKC/claft/12au7srp.htm

Re: 6R-A8シングルアンプ - 橋田

2024/11/23 (Sat) 00:16:25

いつもながら丁寧にお教えいただきありがとうございました。G1の経路を錯綜させないのは、迷容量(C)分により一定の周波数帯で発生する部分帰還による発振防止との理解でいたのですが、むしろL分での発振ということ、了解しました。

菊地様の6R-A8への想いは、ダンテにおけるベアトリーチェを連想させます。自分もそういう憧れの真空管を持ちたいものです。

古典管にはドライバートランスでの昇圧が一番楽だと思うのですが、あまり作例をみないですね。10(VT25)でちゃちなトランスを使って組んだところ、定評通りキンキンした音で、しかもフィラメントは切れまくるという情けない思い出が…。設計が悪かったのか部品がイケナイのか…。所詮ドライバートランスも昇圧だけを考えたらトランジスター用パワートランスの代用とかでもいいんじゃないかと思うのですが。

Re: 6R-A8シングルアンプ - 菊地

2024/11/22 (Fri) 12:04:13

 6R-A8シングルアンプは、私にとって学生時代からの思い入れのある球だったので、
「構想50年、製作1年」といったアンプでした。
もっとも、その1年の内の半年は動作点を決めて回路図を書いたり、
トランスを特注したりとかの準備期間で、実際に製作していた期間は4か月程度ですね。

で、ご質問との事なので・・・

1.6R-B10を三結にした場合の特性は、6R-A8とは少し違うようです。
 内部抵抗が高く、μも高くなっているようでした。そこで三極管として適した特性になるように、
 6R-A8ではグリッドの位置を動かして、内部抵抗を下げてμも下げたようです。

 ちなみに「内部抵抗とμ」は相関関係にあって、例えば電圧増幅用三極管では、どれも
 「内部抵抗が高く、μも高い」ですが、三極出力管では見事に正反対になっていますね。

2.6R-A8は高温になる球なので、結線が推奨されているピンは必ず配線して
 放熱に寄与させた方が良いでしょう。ただ、私がコントロールグリッドの
 片側しか配線しなかったのは、双方を繋げるとループになる事を危惧したからです。

 発電機の原理はコイルの中に磁力線が通る事で、コイルに電流が発生しますよね。
 6R-A8の2本のコントロールグリッドのソケットピンを繋いだら、
 管の内部接続とでループになって、ノイズが出るかも知れないと考えたのです。

 一方、スクリーングリッドは出口側なのでノイズの心配はなく、
 どのピンも必ず配線して、放熱を図るべきですね。

3.私は駄耳なもので、音質について語る自信は無いのですが、6R-A8は
 使い勝手を優先させた設計で、直線性はあまり良くなく、歪は多い傾向だと思います。

 もっとも、このクラスの使い易いと言われる三極出力管は、どれも同じような傾向があり、
 「NFなしで低歪」を求めるなら、直線性の良い古典管になると思います。
 ただドライブ電圧が高いとか、どうしても使い辛くなってしまいますね。

 使い易い球で「歪は多くてもNFで特性を整える」というのが今の主流なんだと思います。
 今回のアンプも、私の駄耳では何の不満もなく良い音を出しているように感じました。

という事で、長文失礼しました。

Re: 6R-A8シングルアンプ - 橋田

2024/11/21 (Thu) 22:15:26

菊地様

興味深く拝読しました。細心の注意を払った回路で、自分などには到底思いつかない緻密さに満ちておりますが、とても参考になりました。

3点ほど質問がございます。

1.6R-A8の元が、6R-B10とのこと初めて知りましたし、貴重な実物の写真でも外観(プレート構造)そっくりのようです。

ですが、文中御引用の文献によれば6R-B10はビーム管で、6R-A8が内部4極管で内部接続で3極管ということで、内部構造は、かなり違っているような気もしますが、特性としてはT結では同じようなものになるということでしょうか?

2.ICについて
他の掲示板で、ある種のmT管のICについては、あえて正規の端子と結線して放熱を図るということがマニュアル上規定されているようです。自分が知っていたのはスクリーングリッドなのでしたが、コントロールグリッドについても、そういう結線が推奨されているということを知りました。6R-A8等でも、そのあたりの配慮は必要でしょうか? 自分が知る限り、スクリーングリッド損失の記述はあっても、コントロールグリッド損失とかみたことはなく、また却ってICと正規電極間を繋ぐことで、迷容量が生じ発振等が懸念されうることろですが。

3.最後に、現在ではおよそmT管の価格が上昇し、GT管の方が安いのですが、やはりmT管には、音質的な優位性とかはあったりするのでしょうか? 特に今では伝説化した感がある6R-A7ですが、音に関する記述に接することが少ないように思うので。

WR50 善本

2024/11/18 (Mon) 10:29:54

この1週間ほど古典的プッシュプルモノアンプにPSVANEのWR50を聞いています。
RCAの50をかなり忠実に再現している球です。
豊かな低域感と上品な中高域が魅力です。
300Bの押しの強さが気に入らない人にはお勧めの球かもしれません。
黄金のアンコールさんも50プッシュプルアンプを作られておられました。
黄金のアンコールさんが用いたオリジナルのRCA50は憧れの球ですが、
PSVANEのWR50も中々良い球です。

Re: WR50 善本

2024/11/20 (Wed) 14:50:14

GV Golden Voice 300Bは私も持っています。
私のGV300Bの上部マイカは普通の中国製300Bと同じです。

中国長沙市にあるChangsha Golden Voice Electronics Lab.
がPSVANEに発注して作らせた球と聞いています。
PSVANEもSHUGUANGも長沙市にあります。
当初の内容はPSVANEの300B-UKという英国製フィラメントコート材を用いた特別仕様品のOEMでした。

上部マイカ同様に、その時々で仕様を変えているみたいなので
現在もそうなのかは不明です。

長沙市は中国の真空管製造の中心地なので、多数の新興企業があるみたいです。

Re: WR50 黄金のアンコール URL

2024/11/20 (Wed) 11:05:37

電極部分をアップした写真を載せてみます。
プレートの色は灰色で、造りは曙光電子製の300Bと同じような感じです。品質、耐久性、音質についてはまだ未使用なのでわかりません。

Re: WR50 黄金のアンコール URL

2024/11/20 (Wed) 11:00:34

中国製の真空管は、特に、直熱三極管に関して1990年代の頃と比較して格段に品質が良くなっている印象です。

自作の300Bプッシュプルアンプは、当初は2000年頃に復刻された米国製WE300Bを挿していましたが、今はコロナ禍前に並行輸入された@¥7000程度のPSVANEの一番廉価なモデルを使っています。米国製WE300Bより解像度が無い感じがしましたが、バイアスをいじってみるとバランス良く聴けるポイントが有ったので、そのまま5年以上が経過しています。

ただし、固定バイアスで使っていくうちにプレート電流が増加し、バイアスを深くしなければいけない個体があって、最初は特性が揃ったペアだったのに、今はかなりずれてしまっています。それでも使えているし、音に不満は無いし、何しろ安かったから不満はありません。

ところで中国製の真空管の知らなかったブランドが増えています。写真のはGV Golden Voice Tubesというブランドの300Bです。上部マイカがWEと同じおむすび型で3方向から支えられています。しかし、フィラメントがWEのような竿釣りではなく、スプリング釣りなのが異なっています。

Re: WR50 善本

2024/11/19 (Tue) 10:11:16

中国のメーカーは古典球の復刻に熱心です。
PSVANEのWR50以前にもSHUGUANGとFullMusicが50を製造していました。
しかしSHUGUANGとFullMusicの50は300Bの改造球で、300Bのグリッド巻幅とフィラメント抵抗値(太さ)を変えて50近似に仕上げた球でした。
PSVANEのWR50は電極構造全体を新たに復元していて、復元の完璧さに感心します。

PSVANEでは205Dの復刻も行っています。
PSVANE 205Dの復元度合もかなりの完璧さです。
しかし、発売当初に入手しシングルアンプで試用した結果では、特性、音質共にFullMusicの205Dには一歩及びませんでした。
今回PSVANE 205DLを追加で1ペア購入したので、
今週はプッシュプルアンプで試聴してみる予定です。

Re: WR50 黄金のアンコール URL

2024/11/18 (Mon) 19:01:59

オリジナルの’50をプッシュプルで使用するとなると、特性の揃ったペア球を入手するのが非常に困難です。だから、私は一次側にセンター・タップが付いたシングル用のトランスをプッシュプル用として使用しました。

しかしWR50であればペアチューブとして求める事が出来るので、アンバランスに対して厳しい通常のプッシュプル用のトランスが使用できます。その方が特性が良くなります。当然音質も良いはずです。

古くは伊藤喜多男氏や浅野勇氏も、プッシュプルで制作していました。50のプッシュプルは魅力あるアンプが制作できます。

ミニオフ会2024年秋 おんにょ URL

2024/11/10 (Sun) 14:43:50

11月9日に横須賀で行われましたミニオフ会の様子をブログ記事にしました。
https://onnyo01.hatenablog.com/entry/2024/11/10/073352
誤記・訂正・リンクが開けないなどありましたらコメント下さい。
私の駄耳ではアンプが皆同じ音に聞こえます(笑)。
菊地さんの6R-A8シングルアンプと拙EL32パラシングルアンプの
音質比較が知りたいです。

Re: ミニオフ会2024年秋 おんにょ URL

2024/11/11 (Mon) 21:31:45

菊地さんありがとうございます。
EL32パラシングルアンプと6R-A8シングルアンプは増幅部の回路構成が
ほぼ同じで、おそらく音も同じ傾向にあると思うんですね。

次回(もしあれば)は出力15WのCSPPアンプを予定しています。
まだ真空管しかありませんが…。

Re: ミニオフ会2024年秋 - ARITO@伊吹南麓

2024/11/11 (Mon) 15:21:18

オフ会楽しかったですね。ホスト役のMFさん、いつもありがとうございます。
 
なかなか試聴会で細かい音の違いを聴き分けるのは難しいですね。
私は無駄な努力はしないようにしておりますm(__)m
 
菊地さんのスピーカーのユニット取り付け方について、オフ会で話題になってましたが、
リンク先の写真はもっと回ってますね。
こういう造りなんでしょうね。
 

Re: ミニオフ会2024年秋 - 菊地

2024/11/11 (Mon) 12:29:18

纏めページの作成ご苦労様です。
ヴェルニューの赤いバラは綺麗ですね。秋のバラも良いものです。

おんにょさんのアンプと私の持ち込んだアンプの音は、手前味噌になってしまうので、
私は発言を控えるべきかも知れませんが、一言で言うと・・・
6R-A8は直線性が良くないので、多量のNFにより歪を改善しているのに対し、
EL32アンプは球の素性の良さが素直に出ていたような・・・

一方、スピーカーの件で、やはりデンマーク製のようです。
https://vintageaudio.shop-pro.jp/?pid=71016049

オーディオ全盛期の頃は、玉石混合で色々な製品が発売されましたが、その中でも
評価の高かったスピーカーでした。今聴いてもやはり良い音で鳴ってくれて、一安心でした。

古いものですが今でもエッジの劣化が少なく、当初の音質を保っているように思いました。
会場では、国産とは一味違う「ヨーロッパ生まれの音」を奏でてくれたかも??

Re: ミニオフ会2024年秋 善本

2024/11/11 (Mon) 11:35:39

とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。
ご参加の皆様、ご開催頂きましたMF様ありがとうございます。

私も各アンプ共に良い音で鳴っており、優劣の違いは分かりませんでした。

Re: ミニオフ会2024年秋 - MF@横須賀

2024/11/10 (Sun) 19:32:12

ブログを有難うございます。
またご参加頂いた皆様有難うございます。

私も違いが分かりません…どれも良い音で鳴っている気がします。

クラシックコンポーネンツ おんにょ URL

2024/08/04 (Sun) 19:43:06

10月31日をもって閉店するそうです(訂正済)。
https://twitter.com/mouseunit/status/1817735972127461572

Re: クラシックコンポーネンツ 黄金のアンコール URL

2024/11/07 (Thu) 09:33:31

菊地さん
拾った球が良い音で鳴ってくれるのは、自作アンプ冥利につきますね。

6.3Vヒーターの真空管の代わりに8V管を挿して普通に音が出るのは、6BM8の代わりに8B8を挿しても同様です。これを知っている人はエレキットTU-870に、まだ安く入手出来る8B8を挿している人も居ます。

今、真空管アンプを自作している人の大半は、昔はラジオ少年で、廃棄されたテレビやラジオから使えそうな真空管を抜いて拾ってきた経験のある人も多いんじゃないでしょうか。

私は、近所からもらってきた故障したゼネラル製の5球スーパーラジオを修理したのが始まりです。結構な高級品で、マジックアイは6E5、出力管は6AQ5でした。ちゃんと音が出るようになった時は嬉しかったです。

掘り出し物の安い真空管が無くなってしまうと、次世代の自作マニアが全く育ちません。やっぱり真空管オーディオはこのまま衰退しますね。

Re: クラシックコンポーネンツ - 菊地

2024/11/06 (Wed) 10:37:44

>昔手に入れた手持ちの真空管を上手いこと使いまわしていくしか無い・・・

私も今は、先に紹介した6CW5三結シングルアンプに
学生時代に道端や空き地で拾った8CW5を挿して鳴らしています。
ヒーター電圧が2割ほど低く立ち上がりが遅いだけで正常に鳴っています。

拾った球がこれだけ良い音出していると、つい嬉しくなって
6RA8への改造が後回しになって、オフ会に間に合わなくなったら大変。

一方で、昨日は小物部品を買いに秋葉に行ったついでに真空管屋さんも見たのですが、
凄い価格になっていて、逆に感心してしまいました。
こんな価格では、やっぱり真空管オーディオが廃れる訳だと。

Re: クラシックコンポーネンツ 黄金のアンコール URL

2024/11/05 (Tue) 14:10:58

善本さん
SV811-3は、当時アメリカでペア172ドルで売られていました。1ドル100円だとしてもサンエイはその半額以下でしたから。それを考えてもおそらく秋葉原のサンエイが世界で一番安かったんじゃないですかね。

ひでほさん
昔は秋葉原の真空管屋さんへ行けば、何かしらのお買い得な真空管というのが店頭に並んでいました。ところがもう昔のNOS球はほとんど枯渇してしまい、オーディオで使いやすい真空管で格安というのはとても少なくなりました。だから、昔手に入れた手持ちの真空管を上手いこと使いまわしていくしか無い時代になってきたという気がします。

Re: クラシックコンポーネンツ - ひでほ URL

2024/11/04 (Mon) 00:07:40

黄金のアンコールさま
半額とはすばらしい。
小生も行けばよかったな。
4-65Aは6本あります。
4-125Aも6本
3C33も6本くらい?PPアンプはこしらえました。
ほかにもいっぱいあり、置き場所がないし、生きてるうちに作れるかいなか、、、、
それに体調悪くて末広町まで行くのはしんどいです。
P-250ASと④B20S製作しリビングを占有
2Fは製作したアンプだらけだし、もうとうぶんでかい送信管はご法度です。

Re: クラシックコンポーネンツ 善本

2024/11/03 (Sun) 09:18:03

SV811-3が評判になったのはもう20年も前の事だったのですね。
ゲッターの無いクリアーなガラス球が光り輝く様は素敵です。
当時作ったアンプはお蔵入りして埃を被っています。
整備してあの輝きを再び見たいなと思います。
SV811-3は予備を買っておけば良かったと後悔しています。

Re: クラシックコンポーネンツ 黄金のアンコール URL

2024/11/02 (Sat) 09:02:04

ひでほさん
クラシックコンポーネンツで最後に購入したものは小型送信管の東芝の4-65Aです。9千円の値札が付いていましたが半額で良いと言われたので、10本まとめて持って帰ってきました。

大きさは829Bとか3C33と同じ位ですが、スペック上は最大プレート損失は65Wあります。フィラメントが6V/3.5Aでこれだけで21W喰いますから、この大きさでは強制空冷しない使い方だとプレート損失20-30W位の軽い動作をさせるのが現実的です。

ネット検索をかけると三結にした時のプレート特性が出てきますが、これが抜群に良いのです。内部抵抗1KΩちょっとで直線性も良い。μは5くらいで使いやすい。これが記憶に有って、A1級で小出力前提なら使いやすいんじゃなかと思って衝動買いしちゃったんです。昨今のVT25とかVT62の値段を考えると、この価格は安いなと。

でも考えてみたら、同じトリタン球だと20年以上前にサンエイに有ったSV811-3が3千5百円というのは超お買い得だったという事ですね。これにはかないません。

Re: クラシックコンポーネンツ - ひでほ

2024/11/01 (Fri) 22:54:46

クラコン在庫の新品送信管はどこにいったんだろう?すげえ気になります、、、ていうか、もう大型送信管はやりたくないですが。

Re: クラシックコンポーネンツ - 飯田

2024/10/25 (Fri) 17:38:14

クラシックコンポーネンツさんが閉店する旨の告知を知り驚きました。個人的には、ウェブサイト「情熱の真空管」の主催者ぺるけ氏の逝去に続く残念なニュースです。

この店はロシア系や東欧系の真空管の品揃えが豊富で、2A3(ソブテック)、300B(エレハモ)、KT88(エレハモ)などを比較的安価で購入させてもらいました。真空管長谷川(元キョードー)のマスターからは、真空管は一期一会なので店頭に欲しい球があったら買っておいた方が良いと言われ、ラックスSQ38FDの出力管の予備として50CA10(NEC)4本、サンエイ電機さんではセトロン300Bペアーが偶然店頭に並んでいて少し高かったですが買い求めました。

高校生からの真空管アンプファンで、在庫している真空管を時々箱から出して眺めるだけで幸せな気分になれます。

Re: クラシックコンポーネンツ - 高齢者

2024/09/16 (Mon) 23:00:34

どの人が社長なのかわかりませんが、90歳で現役は尊敬しかない、
OTLアンプ屋の社長も90歳くらいのはず、最近見たが地面に垂直に立って歩けるのがすごい。

Re: クラシックコンポーネンツ 黄金のアンコール URL

2024/09/16 (Mon) 17:05:29

閉店日は早まって10月末に変更されています。

Re: クラシックコンポーネンツ 黄金のアンコール URL

2024/09/16 (Mon) 17:04:24

本日、クラシックコンポーネンツに行ってきました。
社長さんはお体の具合が良くないようで不在でしたが、奥様にお会いすることができました。

めぼしい真空管はかなり無くなっていましたが、欲しくて探していたEimac 327Aが2本有ったので購入してきました。

お店が無くなってしまうのは寂しいですが、これも時代の流れですかね。

Re: クラシックコンポーネンツ 黄金のアンコール URL

2024/08/12 (Mon) 15:18:11

社長さんには、色々とお世話になりました。

祝祭日に東京へ行ける日があれば閉店前に一度挨拶に行かなきゃと思っています。

日曜日休みになってしまって、移転してからは一度も行けていません。

Re: クラシックコンポーネンツ - 菊地

2024/08/11 (Sun) 07:48:52

>社長も90代

秋葉の古くからの部品屋さんは、跡を継ぐ人がいなくて閉店のパターンが多いですね。
末広町の店は広いのでテナント料もバカにならないのでしょうが、
縮小してでも、空き家のあるラジデパに引っ越して続けて欲しかったところです。

そのラジデパのサンエイは、オーナーがガンで倒れてしばらく閉店していましたが、
息子さんが土日限定で営業を引き継いでいます。
おそらく会社員だったのに休日返上で店を開けたのでしょう。

同じくラジデパの塩谷無線は高齢のオーナーが一時倒れて、
退院後はパートを雇って復活したのですが、今年になってついに閉店してしまいました。

秋葉原電気街は、米軍払い下げのジャンク部品から始まった電気の街でしたが、
部品屋さんがどんどん減って来て、もう昔の面影はすっかり無くなってしまいましたね。
今はオタクカルチャーの街と化して、昔からのanalogオジサンは戸惑うばかりです。

Re: クラシックコンポーネンツ - ひでほ

2024/08/09 (Fri) 21:40:20

店じまいセールでもあればいいのですが、事情通の人に聞いたら一括買い取ってもらうとか?
末広町に引っ越してからは一度もいっていなかったので、一度行きたいです。社長も90代、送信管の多数の在庫があるみたいだし、やもえないですね。

Re: クラシックコンポーネンツ 善本

2024/08/09 (Fri) 08:00:33

若い世代の方は携帯ありき、なので
携帯に適さないという時点で選択外、興味の対象外なんだと思います。

Re: クラシックコンポーネンツ - 菊地

2024/08/08 (Thu) 09:39:54

>ラズパイオーディオ

恥ずかしながら、そんなものが有るなんて知りませんでした。
https://kikuradio.com/music/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%81%8C%E8%81%B4%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%92%E4%BD%9C/

ただソースが変わっても、もっとも音質を左右する再生系は貧弱みたいですね。
若い人たちは、低音なんかはスピーカーからは出なくても、
ヘッドフォンで聴くから良い! と割り切っているのかも?

Re: クラシックコンポーネンツ 善本

2024/08/07 (Wed) 11:06:30

球アンプを自作する若い世代がおられれば
真空管等の部品も売れると思いますが、
高齢の世代ばかりなので真空管等の部品は手持ちで賄える場合が多く、
新規の購買にいたらないのでしょうね。
それに比べると、DACやヘッドホンアンプ、ラズパイオーディオは若い世代の自作者が多く、
部品や基板が多数販売され活況ですね。

Re: クラシックコンポーネンツ - 菊地

2024/08/07 (Wed) 10:51:05

ヤフオクの影響も大きいのでしょうね。

一方、私も10年以上は真空管を買ってませんね、私の場合は手持ちの球が沢山あるので
新規製作にしても手持ちの球を生かせる回路で考えるようにしています。

現在制作中のアンプも在庫球を活用したセットで、今までは予備球が無くて手を付けられなかったのですが、
ふとした事から予備球がある事に気が付いて、喜び勇んで製作に取り掛かっています。

と言いたいのですが・・・この暑さが収まるまで今は一時中断・・・ですね。

Re: クラシックコンポーネンツ - umetech

2024/08/05 (Mon) 18:05:32

こんちわ!

店舗を支えられる程の購買層(真空管アンプ趣味者)が少ないので仕方無いんでしょうが、寂しいですね。

空へ! - 菊地

2024/11/06 (Wed) 22:52:08

ナウシカでお馴染のメーベを具体化した軽飛行機の飛行動画があって、
アニメの世界の機体が本当に飛んでいるので、これには感心してしまいました。
https://www.youtube.com/watch?v=UxpHiAN8O7k

さらに降りてからの質疑応答で、売ってくれという話は断ってるとの事でした。
その理由が、「一番嫌なのが、これで他人が死ぬ事」と答えていました。
無尾翼機を体重移動で乗りこなすのは、実際には非常に難しいのでしょう。

最新の無尾翼爆撃機B-2も、操縦はコンピューター制御に頼っているそうで、
https://ja.wikipedia.org/wiki/B-2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

コンピューターのない時代に考えられた無尾翼機は実戦化出来なかったようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%B3_Ho229

アメリカも開発していたのですが、試験飛行だけで実用化されなかったようです。
https://www.jiji.com/jc/d4?p=vac916-1234P009&d=d4_mili

そんな無尾翼機を素人が乗りこなしてしまうのは大変素晴らしいのですが、
操縦の難しさが判っているからこそ、人が死んだら嫌なので売らない、
というお考えにも感心してしまいました。

おっと、コスモスが・・ - 菊地

2024/10/23 (Wed) 12:11:51

やっと涼しくなったし、コスモスの絵でも撮りたいとネットを探していたら
横浜にもコスモス畑があるという「里山ガーデン」という公園があって、
写真を見ると意外と良さそうでした。
https://skyticket.jp/guide/513504/#articleHead_8

ここは横浜線の中山駅近くで、めのさんの下宿の近くでしたし
付近には何度も行った事があるので、午後から出掛けて見ました。

車で行ったので、少し離れた四季の森公園の無料駐車場に留めました。
この公園は丘陵地の地形を生かした公園で、正面の森の奥は谷になっていて
森に囲まれた静かな谷間の散策も楽しめるようになっています。

なお、上からご覧頂くと時系列順になります。

Re: おっと、コスモスが・・ - 菊地

2024/10/31 (Thu) 10:58:01

もう柚子の季節なんですね。鬼柚子というのは東京近辺のスーパーでは見かけないですし、
苗もホームセンターでも気にして探しているのですが無いようです。
ただ柚子の木は棘が大きくて庭木には厄介な木なんですよね。

棘の少ない品種というので植えた庭の柚子の苗は、今年も実が成りませんでした。
なのでスーパーで柚子を見かけたら、私もさっそく買ってみます。
私の場合は柚子味噌にして湯豆腐に乗せると、晩酌の肴に最高なんですよね。

Re: おっと、コスモスが・・ - klmnji

2024/10/30 (Wed) 13:56:11

今年も富山の知人のお庭で採れた鬼ゆずを送ってくださいました。皮をゆずジャムにします。

Re: おっと、コスモスが・・ - 菊地

2024/10/29 (Tue) 10:43:54

>こちらもシャーシ加工終わり
>PTをなじみの自動車修理やさんに塗装でだしています。

そろそろ出来上がって来ると思うのですが、どんな感じか写真宜しくです。
私の例ですが、PTを塗装するとセット全体が明るくなりますよね。

>あと小生も近場の公園とか菊地さんの投稿を拝見し行ってみたいと思いました。

適度な運動は気分転換にもなりますし、免疫を上げる効果もあるそうな。
疲れないように無理のない距離で歩かれたら良いと思います。

Re: おっと、コスモスが・・ - ひでほ URL

2024/10/25 (Fri) 18:59:10

菊地様、橋田様、ありがとうございます。
今日退院後の通院初回に行ってきました。
心臓のほうもよくなっているようで、ほっとしました。
一人暮らしなので何から何までやらなければならず、ゆっくりしてられなく、入院していたほうが、重度障害者なんで医療費かからないので良い点もあります。しかし食事代はとられるのと4人部屋の差額、レンタル寝間着で合計自費で2Wで60k近くかかりました。地元の病院、差額なしの病棟はきちきちの狭さ、4人部屋は広いですが1.76K/1日という美妙な値付け。都心の民間大学なんかだと、大部屋はまず緊急入院だと空いてなく40k円の差額をとられます。都立、国立はそういうあこぎなことはせず、大部屋か病院都合で空くまで個室を大部屋の料金でいれてくれます。
アンプのほうは先日書き込んだ通りGU-50シングルの2号機をはじめました。1号は250Vで、ノーネガでL7のSRPPでドライブしただけの回路。今回の2号はもっと高電圧かける予定です。それが完成したらHY-65S、こちらもシャーシ加工終わりPTをなじみの自動車修理やさんに塗装でだしています。あと小生も近場の公園とか菊地さんの投稿を拝見し行ってみたいと思いました。ありがとうございました。

Re: おっと、コスモスが・・ - 菊地

2024/10/25 (Fri) 16:15:10

ひでほさん、ご退院おめでとうございます。
ご退院祝いに花の絵を貼りますね。

色々大変だったそうですが、またアンプ製作が再開出来るように、
しばらくはゆっくりと養生なさって下さいませです。
一方、ペンタックスはHOYAに買収され、さらにリコーに再買収されたり
何度か紆余曲折があったようですが、幸いにもブランドは今でも健在のようですね。

で、コスモスが見られなかったので、昨日花屋で苗を衝動買いしてしまいました。
といっても百円なので、そんな大げさな話ではないですけど、
やはり「秋空の下で咲き誇るコスモス」の絵が撮りたいなぁー。

Re: おっと、コスモスが・・ - 橋田

2024/10/25 (Fri) 02:05:12

ひでほ様

ご無事に退院されましたか。
どうかご自愛ください。

ペンタックスは一時ツアイスとメガネレンズで提携していたし、ツアイス設計ショットガラスのタクマーもあるらしい
ペンタックスのあるコンパクトカメラのテッサータイプは名玉で、それだけ外して一眼レフで使ってる人もいるぐらいです

Re: おっと、コスモスが・・ - ひでほ

2024/10/24 (Thu) 22:39:13

コスモスなくても、いいとこですね。小生も昔は世田谷に住んでたので気楽に中山いけたんすけど。
それとどこにも書き込んでいなかったので、ここに書き込みさせていただきますが、先週土曜日に退院、2Wの入院でした。アンプのほうは、GU-50シングルの2号機、穴あけ終了し、部品のせたとこで、また帯状疱疹が痛くて中断しています。今回も帯状疱疹で心不全がさらに悪化、やばいとこで、もうだめだ!と思いきや、なんとかなりました。温泉行きたい!わたしも学生時代、旧形国電のおっかけしていた関係で一眼レフ使いです。ずっとPENTAXです。あとはサラリーマン時代、会社の行事でカメラマンをやらされることが多く、総務部のバカチョンではきれいに撮れないので、会社行事だし、ヘキサーRFと記念モデルのRFも自腹で買いました。そのうちデジカメになり、いまはその部門S社にいっちゃいました。浦島太郎物語で表題からはずれ失礼しました。

Re: おっと、コスモスが・・ - 菊地

2024/10/24 (Thu) 09:26:08

度々ありがとうございます。これは下の書き込みを直しておきます。
コスモスのリベンジで、次は何処に行こうかと頭がいっぱいでミス続きです。

Re: おっと、コスモスが・・ - 菊地

2024/10/23 (Wed) 19:29:12

>被写界深度が浅い絵、かと。

これは逆でしたね、失礼しました。
https://movie-happy.com/column/movie_shooting/1298/

皆様、済みませんが下のコメントは、被写体深度の浅い・・もとい、
ご指摘のように「被写界深度の浅い」と読み替えて下さい。

Re: おっと、コスモスが・・ - 橋田

2024/10/23 (Wed) 16:38:37

菊地様

素晴らしい作例も眼福なら、こういった花の写真もまた別の意味で眼福です。

まさにど素人の蒙昧事につき、色々と丁寧にお教えいただいたこと、他の方々からのを含め充分に読み直したうえで、身に着けていきたいと思っております。

所で、自分も写真というかカメラも好きで色々とレンズを集めました。特にツアイスが好きで、多様なツアイス(新旧イエナ、オーバーコッヘン、富岡その他もろもろ)が手元にあります。非球面レンズの味ってトランジスタアンプの強NFB的で、収差(アンプで言えば歪み)を抑えつけた分、不自然さが残るのです。これに対して、テッサーとかの枚数の少ないレンズは3極管的、枚数を重ねた球面レンズ大口径は5極管に似てます。

UPされたコスモスの写真、本当に見事ですが、被写界深度が浅い絵、かと。スマホでは撮れない、つまりはDアンプの手軽さとは別の境地です。
もちろん自分にはこういった上手な写真はとうてい無理です。

Re: おっと、コスモスが・・ - 菊地

2024/10/23 (Wed) 12:24:57

目指す里山ガーデンまでは団地を抜けたりして30分ほど歩くのですが、
アップダウンのある道で、運動不足の私には良い運動になりました。

それでも公園は森の中だけでなく、谷間は湿原の雰囲気もあって、
いつもの街中散歩と違い、散策には良いコースだと思いました。

Re: おっと、コスモスが・・ - 菊地

2024/10/23 (Wed) 12:23:43

ところが着いたら・・びっくり!

目指すコスモスはシーズン終了との事でした。でも跡形もないのは何故?
例え満開が過ぎていても、何本かは咲き残っているものなんですがね。

どうやら、次の花の準備の為に刈り取ってしまったようです。
しかし先の案内ページには、シーズンが終わったら刈り取るなんて書いてなかった。
だから出掛けて来たのに・・・帰ってから再度調べて見たら、
シーズンの日程は出ていたけど、過ぎたら何も無くなるとは書いてないぞー。

Re: おっと、コスモスが・・ - 菊地

2024/10/23 (Wed) 12:23:00

仕方ないので、入り口付近の花壇の花を撮ってきました。
しかし、何でこんなにゴミゴミした植え方なんだろう?
一つ一つの花は綺麗なのに、これでは美しさが伝わらないような・・
やっつけ仕事で植えたようにしか思えません。

Re: おっと、コスモスが・・ - 菊地

2024/10/23 (Wed) 12:22:23

ところが他の花壇でも、同じようにごちゃ混ぜに植えてあります。
このような植え方が最近の流行りなのでしょうか。
美的なセンスが変わってきているのかも・・
あるいは近頃の人は花鳥風月のセンスが無いのかも?

Re: おっと、コスモスが・・ - 菊地

2024/10/23 (Wed) 12:21:45

それでも絵になる花はないかと、やっと一枚撮れました。
煩雑な背景は露出を目一杯開けて飛ばしました。

このような被写体深度の深い絵はスマホでは撮れませんね。
重たいカメラを担いで歩いた甲斐があったという絵です。

スイッチング電源 黄金のアンコール URL

2024/10/11 (Fri) 08:30:09

アマゾンで、こんなスイッチング電源を見つけました。

https://www.amazon.co.jp/250W%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E9%9B%BB%E6%BA%90300V0-6A-12-6V4A-6-3V4A%E9%96%8B%E3%81%84%E3%81%9F%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E3%82%92%E9%81%85%E3%82%89%E3%81%9B%E3%81%BE%E3%81%99-Color-300V0-6A/dp/B0BN3JDDXW

input 100-240VAC 4A

output 6.3V 4A
12.6V 4A
300V 0.6A

+B電源とヒーターが同時に供給できるもので、今日現在¥13,079  ちょっと高いと思われるかも知れないが、電源トランスやチョークを買って従来通りの電源を組むよりは安いかも?

人柱になるべく、1個注文しました。

Re: スイッチング電源 - ARITO@岐阜地区

2024/10/25 (Fri) 11:31:35

メールでのやり取りは、メールで完結していただきたいと思います。
皆様はメールでのやり取りをご存じありませんので、掲示板に
その内容(の一部だけ)を無断で書き込むという橋田さんのやり方は
ルール違反だと思います。

また、このスレ内でも小生へのご返答を削除されておられるようですが、
後からこのスレを読んで話がつながらなくなりますので、これもルール違反だと
思います。(もし管理人さんが削除されたのであればスミマセン!)
 
掲示板にて皆様にオープンで続きをやり取りさせていただいても結構ですが、
掲題とは全く関係の無い内容になりますので、別スレを立てていただきたいと思います。
 

Re: スイッチング電源 - 橋田

2024/10/25 (Fri) 08:44:23

1:1のパワードライブ用トランス、作れないということで理解しました。

技術的に作れる作れないと、商売として作れる作れないは別なわけで、仕方ないかと。

かなり以前(16年前)、別の所、具体的には手作りアンプの会のBBSに、OPTの背中合わせというのを書き込みました。その後追試してくださった方が何人かおられてありがたかったのですが、まあどう考えても二つのOPTってのは無駄な感じは否めないです。明らかにその時の記事を参考にしながら、ご自分のアイデアとして作例を載せてる人も今でもいるので、需要はないわけではないかと思いますが。
佐久間アンプは別に同氏の独創でも何でもなく、パワードライブっていうかつては割とあった回路方式に過ぎないですが、アレの忠実なコピー以外に広がらなかったのは、やはりコストと重量で、あとはトランスに対する偏見でしょうね。トランスだらけになる訳ですから。

とにかく作れないということなので、音響用でなくても、100Vや220Vとか用のアイソレートトランスとか、もっと手軽には、PTを逆さに使う、つまり、1次は200~300VのB電源用、2次に100V電源用に使って、むしろ降圧する、というのとかを考えています。通常の出力管(パワードライブされる側)は、そこまでスイングする必要がないものが多いので。とにかくコアボリュームがデカければいいんじゃないかと。

なおここですでに書き込んだように、半導体アンプでは、OPTの逆さ使いでできるはずで、これは簡単なのにまだ誰も追試(自分がまだやってないので追試も何もありませんが)がありません。

Re: スイッチング電源 - ARITO@伊吹南麓

2024/10/22 (Tue) 14:26:28

フィルターは後から必要に応じて追加できるようにしておけばいいんじゃないでしょうか?
ノイズ波形を見たらゲッソリしますが、耳には聴こえませんので。

Re: スイッチング電源 黄金のアンコール URL

2024/10/22 (Tue) 13:37:05

型番が写るように写真をとりました。

100KHz付近にノイズが乗り、それが音質にかなり影響するのであれば、フィルタを入れるべきですが、そのままでは不味いですかね。フィルタ無しで組んでみて、不具合があれば後から考えようかなと。

Re: スイッチング電源 黄金のアンコール URL

2024/10/22 (Tue) 13:33:29

届きました。印象は、思ったよりも軽くて小さいです。
CDと比較してその大きさがわかるように写真をとってみました。

ARITO@伊吹南麓さんのと型番も同じ。アリババで買った方が断然お得です。

Re: スイッチング電源 - ARITO@伊吹南麓

2024/10/22 (Tue) 08:14:58

迷惑メールの中から発掘しました。
いただいた仕様だけでは設計できませんので、メールのやり取りで
仕様を確定していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。m(__)m

Re: スイッチング電源 - 橋田

2024/10/21 (Mon) 23:34:40

メール送ったのですが…
届いているなら確認のメールをお願いします。
届いていないなら別途別のメールを考えますので。

Re: スイッチング電源 ARITO@岐阜地区

2024/10/20 (Sun) 06:34:23

>1対1のオーディオトランス(許容入力3W程度、できれば入力出力の両方にそれぞれ中点付き)が欲しい
挙げられた仕様を拝見するに、手持ちの材料で対応できそうな気がいたします。
 
ただ、どういう使い方をされるのか等不明点がございますので、メールにて詳細をいただけましたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m

Re: スイッチング電源 - ARITO@伊吹南麓

2024/10/19 (Sat) 19:05:40

>基本いきなり高電圧を加える点では、真空管を痛めることには変わりがない
私には何故真空管を痛めるのか理由が分かりませんので理由をご教授願います。
突入電流が流れるわけではありませんので、そんなに神経質になる必要は無いのではないでしょうか?
 
>直熱管フィラメントの場合には問題は生じないのです。傍熱管だけの問題です。
これの理由もご教授願います。
直熱管といえども、冷えているときは定格の数倍の電流が流れます。
冗長度の小さいSW電源であれば素早く保護回路が働くものがあっても不思議は無いように思います。
小生は2A3をDC/DCコンバーターでヒーター点火しようとして立ち上がらず、
45に変更して事無きを得たことがあります。
 
>その設計なるものが、遅延動作なのか、それとも定電流とかなのかをお教えいただければ
それはSW電源の設計次第ですが、定電流出力のSW電源を作るのは難しそうですので、
単純にピーク電流を許容する冗長度を持つかどうか、という設計が多いのではないかと思います。
 
貴殿の書かれた遅延というものがどういうものなのかはよくわからないです。
ゆ~くりと立ち上げるという意味でしょうか?

Re: スイッチング電源 - 橋田

2024/10/19 (Sat) 16:35:02

丁寧にお教えいただきありがとうございます。

同一商品かどうかは定かではないですが、類似している商品の説明に

「遅延機能が含まれており、熱くないときに真空管への影響を回避するために 30 秒の遅延を確保します。高電圧出力は0Vから280Vまで段階的に増加し、電子管の寿命を最大限に延ばします。」

555のタイマーで、①リレーによるONOFFであれば、このような段階的な上昇にはならず、②リレーに加えて、コンデンサー等の遅延操作を含める場合には電源再投入における挙動が懸念されます。
再投入後にヒーターが温まってるならいいのでは?とのご趣旨と受け止めましたが、基本いきなり高電圧を加える点では、真空管を痛めることには変わりがないのでその点は懸念されうるところかと。

>直熱管も傍熱管も冷えた状態ではヒーターの直流抵抗は低いのでヒーターが暖まるまでは定格よりも大きな電流が流れるのは同じ

暖まるまでの時間の絶対的な違いが、結果としてこういったスイッチング電源利用において「同じ」ではない挙動を齎す(理論的にも実際的にも)ということをお書きしたのですが…
直熱管フィラメントの場合には問題は生じないのです。傍熱管だけの問題です。

>立ち上がらないようでは、設計不良と見做されるでしょうね

越境ECで「設計不良」としか言いようがないモノをつかまされることがしばしばです。その設計なるものが、遅延動作なのか、それとも定電流とかなのかをお教えいただければ、と思いました。定電流ならば望ましいと思いますが、B電圧との連動した遅延であれば、上に書いたのと同様の状況で、むしろ遅延がない方がマシということもあり得るように考えております。
あまりお手間でなければ、そのいずれかであるかをお教えいただければ幸いです。

ここの常連の方々とはレベルが全く違う素人ゆえ、歯がゆい思いをされるかとは存じますがどうか長い目で見ていただければと願っております。


Re: スイッチング電源 - ARITO@岐阜地区

2024/10/19 (Sat) 06:03:23

>0Vから定格300Vまで段階的に増加するようなので、
この根拠がよくわからないのですが、写真を見る限り555らしきDIP8PのICが
見えますので遅延の方法は同じではないかと思います。
 
>作例は直熱管なのでしょうか?直熱管なら問題は生じないのかも
傍熱管です。が、直熱管も傍熱管も冷えた状態ではヒーターの直流抵抗は低いので
ヒーターが暖まるまでは定格よりも大きな電流が流れるのは同じです。
 
>最近のは電流制限が働いて、上限のまま給電を続けるのでしょうか?
これはその電源がピーク電流に対応できるように設計されているかどうか、
ということに依存します。このSW電源は管球アンプ用電源と銘打っているので
ヒーター点火が問題で立ち上がらないようでは、設計不良と見做されるでしょうね。
 

Re: スイッチング電源 - 橋田

2024/10/18 (Fri) 09:40:11

555タイマーですか…。少なくとも黄金のアンコール様のは、0Vから定格300Vまで段階的に増加するようなので、遅延操作のとは違うタイプなのでしょうかね?

作例は直熱管なのでしょうか?直熱管なら問題は生じないのかもですが、傍熱管の場合、ヒーターが温まるまでの間に定格電流をはるかに超えた電流が流れるので、こういったスイッチング電源の安全装置が働いて結果的に使えない、ということなのですが。もしかして最近のは電流制限が働いて、上限のまま給電を続けるのでしょうか?だったらすごくありがたい。

Re: スイッチング電源 - ARITO@岐阜地区

2024/10/18 (Fri) 05:04:07

>①電源再投入(直後)にも安定的に遅延するのでしょうか?
電源をパチパチとOFF→ONはしたことありませんので、不明です。
ただ、そのような状況ではヒーターは温まった状態ですから、B電源を
遅延させる必要は特にはありませんので、遅延が働かなくても
問題無いような気がします。
そもそもB電源はすぐに立ち上がってもヒーターが温まるまでは
電流が流れませんので、必須の機能なのかな?と疑問に思っています。
またこの30秒の遅延は長すぎるので短くしようかと思ったくらいです。
555を使ったタイミング回路ですので、調整しようと思えばできそうです。

>②ヒーターについても連動して遅延するのですか?
ご質問の意味がよく分からないのですが、特にゆっくりと立ち上がるようにとかは
なっていないような気がします。
私の場合は最大負荷を掛けたわけではありませんが、合計3Aのヒーター点火では
問題無く立ち上がっています。
 

Re: スイッチング電源 - 橋田

2024/10/18 (Fri) 02:00:40

ARITO@伊吹南麓様

ありがとうございます。技術的なご説明、かならずしも十分には咀嚼できませんでしたが、結論は承知いたしました。

なお、B電圧が遅延的な動作するというのがこれらの商品のウリですが、
①電源再投入(直後)にも安定的に遅延するのでしょうか?
②ヒーターについても連動して遅延するのですか?

特に②は実際の利用には重要で、規格的にヒーター用の容量が4Aとかであっても、ヒーター冷却時の突入電流で使い物にならないことが多かったのです。
仕方ないので、保護抵抗を入れたりサーミスタを使ったりという工夫が必要でしたが、作例を拝見すると、出力管のヒーターは相当の電流を必要とするようにも思われ、そのあたりはどうされているのかと。

ご教示いただければ幸いです。

Re: スイッチング電源 - ARITO@伊吹南麓

2024/10/17 (Thu) 11:09:57

発振回路とトランスがひとつしかない多出力電源ですから、いずれかの出力からフィードバックを
掛けることになりますので、全ての出力電圧が同様に調整されるということになります。
多出力のSW電源ではごく普通の仕様だと思います。

調整用の半固定VRが出力端子の近くにあるというのも二次側からのフィードバック電圧を
半固定VRで調整する関係上、自然なことではないかと思います。 
 
各出力のマイナス端子は、ヒーターバイアスが不要な場合は、最終的にすべてグランドに
接続されることになります。
配線の都合やノイズの状況を見て適切なところでグランドに落とすことができるように
便宜を図っているのではないでしょうか。

Re: スイッチング電源 - 橋田

2024/10/17 (Thu) 10:27:46

こういう場合、マイカコンデンサーではダメなのですかね?

ARITO@伊吹南麓様
有益な情報ありがとうございました。ヒーターとBの調整が連動とは…。
アースは共通ではないということは、パルスの1次側の電圧を上下するということなのでしょうか?でも、半固定の位置が出力端子のそばっていうのは、解せない感じです。

Re: スイッチング電源 - 菊地

2024/10/17 (Thu) 10:16:49

高耐圧の円盤セラコンは、1kV以上の耐圧のブルーのが
ラジデパ3Fのエレベーター脇の店にあったと思います。
https://www.tokyoradiodepart.co.jp/tenpo/view/52

Re: スイッチング電源 - ARITO@岐阜地区

2024/10/17 (Thu) 06:16:03

高耐圧の円盤セラコンは台湾メーカーのものならまだ入手可能ですが、秋葉で手に入るかどうかはわかりません。
 
安全規格表記ですが、この中華電源には当然ながらありません。
が、そんな変な造りでは無いような気がします。
まぁ自作アンプですから自己責任の範囲で使うには特に問題は無さそうです。
 
んで、電圧調整ですがすべての出力の調整になります。
ヒーター電圧をきっちり12.6vとかに合わせると、B電圧は290Vくらいでした。
 

Re: スイッチング電源 善本

2024/10/16 (Wed) 22:00:31

波形からスイッチング周波数が100KHz前後の電源のようですね。
100KHz位と高いとLCフィルタで対策できそうです。
昔は耐圧500Vとかの円盤状のセラミックコンデンサがありましたが、
今も手に入るのでしょうか?

Re: スイッチング電源 - 橋田

2024/10/16 (Wed) 18:09:56

黄金のアンコール様

ご安心ください。

内蔵組み込み用スイッチング電源はPSE認証の対象ではない、ということです。

経済産業省通達(電気用品の範囲等の解釈について
平成24・03・21商局第1号平成24年4月2日(改正20211222保局第1号令和3年12月28日)の

Iの二の7.に


ハ 次のいずれかに該当するときは、「その他の特殊な構造のもの」と解釈し、対象外として取り扱う。(中略)

(ハ)電子計算機、無線通信機、自動制御機器等に組み込むために特別に設計・製作されるとき。この場合において、「特別に設計・製作される」とは、専ら当該機械器具に取り付けることを前提として設計・製作され、当該機械器具に内蔵されるときに限る。(このことは、以下同様とする。)(中略)

(ヘ)(イ)から(ホ)までのほか、ある特定の機械器具に組み込むために特別に設計・製作されるとき


要するに、スイッチング電源といわれるものは、コンピュータ組み込み用(ハ)も(へ)もともに「特殊な構造のもの」として、適合検査の対象外ということになります。

なのでPSEマークは必要ではないです。

なお、AC電源につなげるアンプについては、こういう通達等による適用除外はありません。個人的だろうが小規模だろうが、販売じゃない譲渡だと言い張ろうが、すべて対象で、処罰される可能性があります。
知らなかった、も免責の理由になりません(刑法38条第3項)。
行きつけの喫茶店においてもらう、代わりに、ランチをずっとタダにしてもらう…みたいないわば迂回的な方法でも販売には当たりうるし、小細工を弄すれば、規制当局からかえって悪質と判断されるだけのことです。

6CW5三結 3Wシングルアンプ その2 - 菊地

2024/10/23 (Wed) 15:48:39

長くなったので折り返しますね。
まず10/20日の橋田さんのご質問から・・

>ショート破壊の場合にバイアス抵抗として機能して-10Vが確保される、
>ということでしょうか?

いえ、6CW5のグリッド電位が-10Vになっているのです。
前の12AU7Aとは直結になっていて、その下にある100kΩの半固定により
12AU7Aのバイアス調整して、カソードの電位を(当然6CW5のグリッド電位も同じ)
上下に可変出来るようになっています。


>チャンネルセパレーションと、ハムノイズの問題と理解しました。

電源リップルが、あのCを伝わってカソードに入って来るので
逆にハムノイズは増えます。ただ、あのCがないと音が出なのです。
Cが無い場合を図にしてみたので参照してみて下さい。

Re: 6CW5三結 3Wシングルアンプ その2 - 菊地

2024/10/23 (Wed) 16:02:12

さらに10/23日の橋田さんのご質問から・・

>なぜMTを特注されながらオートトランスにされたのでしょう?

いえ既製品です。製作者が亡くなって現在は廃版になってしまいましたが。
ただ、オートトランスにしたのは正解で、先にも書きましたが、
役割を単純化する事で高性能化が可能になったのだと思います。

聞くところによると、とある研究所からも引き合いが来たそうで、
こんな民生品が学術研究に役に立つ程の性能を持っているのかと頼もしく思えますね。


>もしかして、最終的には本当のOTL/OCLアンプを目指されていたとか?

それを目指せば半導体アンプに行き着きますが、
私はトランスを背負った真空管アンプの音の方が好きですね。
雰囲気やデザインも音の内のような気がするのです。気持ち良く聴けるんですよね。

>ですがレギュレーター管程度にまで下がるのでしょうか?

それは「直列にするならこんな方法もある」という例で出したもので、
まったく同じにはなりませんね。似たような方法もありますよ、という事です。

Re: 6CW5三結 3Wシングルアンプ その2 - ARITO@伊吹南麓

2024/10/23 (Wed) 15:58:47

ショートループ化はチャンネルセパレーションに効果は無いという橋田さんのご意見でしたね。
 
シングルアンプは電源が信号ループの中に入るので、チャンネル毎に電源を分けないと
左右のチャンネルの信号ループに共通インピーダンスが出来て、分離の悪いアンプに
なってしまいます。ショートループはこれを避ける妙手なんですよ。
 

Re: 6CW5三結 3Wシングルアンプ その2 - 菊地

2024/10/23 (Wed) 15:52:52

次に10/22日の橋田さんのご質問から・・

>そもそも妄想したのは負荷インピーダンスを上げる回路として・・

それならば、ただ単に負荷抵抗値を上げれば良いだけです。
当然出力が減りますが、三極管の場合は歪は減る傾向にあり音が良くなります。

>あと、低インピーダンス比のトランス負荷回路は、
>限りなくOTLに近い音になる、という理解でよろしいでしょうか?

私はそのように感じました。マッチングトランスの構造が単純ですし、
直流を流さず、インピーダンス変換だけに専念させたのが功を奏したのだと思います。

>しかし電解コンデンサーの弊害も言われるようになり、次第に廃れました。

それよりも、時代が総じて省エネを強く求めるようになって、
いくら趣味の世界でも、世間の風潮に逆行する行為はどうしても気後れしますよね。
さらに出力管の予備球確保も難しくなった所為と思います。

>あとは、スピーカーのハイインピーダンス化・・

16Ωスピーカーをバッフル板に並べて 高インピーダンスSPシステムとした事もあります。
写真のは知人から譲って頂いたものですが、考える事は誰でも同じだったようです。
ユニット自体を改造するよりも現実的だとは思いますが、
設置に場所をとるので数回聴いたのみで、その後は長いこと眠りについています。

>6R-A8のデータシート

そう言えば見た事ないですが、古い本には動作例や作例が溢れているので
不便に思ったことはないですね。それらを纏めれば良いのですが・・・
でも球自体が入手難になっているので、あまり意味がないかも?

6CW5三結 3Wシングルアンプ - 菊地

2024/10/20 (Sun) 01:43:19

今年の五月頃から製作を始めていたのですが、
この夏の間は猛暑で半田ごてを握る気になれず、
先月の下旬から作業を再開して、ようやく完成に至りました。

解説ページも纏めましたので、暇な時にでもご笑覧頂けたら幸いです。
https://www.asahi-net.or.jp/~CN3H-KKC/claft/6cw5Ts.htm

ただオフ会で披露する時は6R-A8に載せ換えていると思いますが、
特性としては現在の6CW5と大して変わらないのではないかと思います。

一方で音には関係ないのですが、AL印トランスは細身のMT管にもよく似合いますね。
我ながらコンパクトですっきりしたデザインのアンプになったと思っています。
相変わらずの自画自賛になりますが、笑って聞き流して下さいませ・・です。

Re: 6CW5三結 3Wシングルアンプ 黄金のアンコール URL

2024/10/23 (Wed) 12:01:44

マッチングトランスのインピーダンスは6AS7のような低内部抵抗管なので128Ωを採用されていますが、6CW5Tではもっと高くなるんじゃないでしょうか?おそらく300~600Ωくらいかと。

6CW5を直列に使用するのは、多極管接続のものがデータシートにも載っていますから特殊ではないと思います。
https://tubedata.jp/sheets/127/6/6CW5.pdf

プッシュプルアンプとせずにあくまでシンプルにシングルアンプとするなら、出力段をSRPP接続として、上側の管のカソードからの出力をコンデンサで切ってマッチングトランスで繋ぐというのはどうでしょう?これだとかなり簡単な回路になりそうです。

Re: 6CW5三結 3Wシングルアンプ - 橋田

2024/10/23 (Wed) 08:12:09

菊地様

DCオフセットなのですね。回路から読み取れずお恥ずかしい限りです。

では、更に伺います。なぜMTを特注されながらオートトランスにされたのでしょう?もちろんコストは理由になりえますが、仮に自分があの複雑な回路を組むとして、やはりSP直結でバランスが崩れるリスクを考えると、MTは絶縁トランスを採用すると思いますが。
もしかして、最終的には本当のOTL/OCLアンプを目指されていたとか?

あと、6CW5Tが名3極管並みに内部抵抗が低くなるのは理解いたしました。ですがレギュレーター管程度にまで下がるのでしょうか?ヒーターバイアスを施す前提でも、ちょっと代替は難しいように考えました。

Re: 6CW5三結 3Wシングルアンプ - 菊地

2024/10/22 (Tue) 10:13:35

>橋田さん

6AS7GMT付SEPPの回路図には「大きな誤記載」がありました。
出力段の中点に224Vと書いてありますが、差動電源回路なので中点の電位は「0V」です。
なのでオートトランスに直流電流は流れません。

あの224Vを見て直流電流が流れると考えたのでしょうが、
余計な勘違いをさせてしまい済みませんでした。回路図はあとで直しておきます。

取り急ぎお詫びと訂正をさせて頂きましたが、それ以外の事については後ほどまた説明します。

Re: 6CW5三結 3Wシングルアンプ - 橋田

2024/10/22 (Tue) 09:05:37

黄金のアンコール様

色々とありがとうございます。

>6CW5三結でも同様のアンプは出来る

仮に置き換えるとしても、HK耐圧が100Vとあるのでヒーターバイアス必須になり、さらに回路は複雑化するように思いました。この点6AS7はさすがに耐圧300Vと、本来の用途からかよくできているわけですし、菊地様はそれを踏まえての作品かと。

とにかく作例は上級者向きで自分のような者には到底無理です。そもそも妄想したのは負荷インピーダンスを上げる回路としての直列回路なので志向は真逆かと。


菊地様

6AS7のMT回路拝見しました。肝であるMTがオートトランスとして書かれておりSPに直流が流れるように見えるのですが、直流分のオフセットがとれているとか、なのでしょうか?

あと、低インピーダンス比のトランス負荷回路は、限りなくOTLに近い音になる、という理解でよろしいでしょうか?

菊地様がお書きのように、OTLが真空管回路の理想とされる風潮(半導体アンプとの対抗上?)も確かに嘗てはあって、しかし電解コンデンサーの弊害も言われるようになり、次第に廃れました。

トランスもコンデンサーも出口につけるのが厭なら、あとは、スピーカーのハイインピーダンス化で、これも過去の遺物のMM型が考えられますが、超高性能のマグネットが存在する今、改めてMM型スピーカーの自作とか面白いかもしれません。
例えば、コイルを敷き詰めた支持体に平面バッフルで、磁石シートを貼り付けるとか。

6R-A8、最近は海外でもこの真空管に興味を持つ人が少なくないようです。「どこで手に入るんだ?」みたいな。データシートすらネットで見つからない(少なくとも自分は)ので、持ってる人はアップすればいいなと。

Re: 6CW5三結 3Wシングルアンプ - 菊地

2024/10/21 (Mon) 19:20:43

黄金のアンコールさん、ありがとうございます。

また貴重な情報に感謝です。
今度サンエイに行ったら数本買い足して来ます。

Re: 6CW5三結 3Wシングルアンプ 黄金のアンコール URL

2024/10/21 (Mon) 13:01:36

菊地さん
6CW5三結シングルアンプの完成おめでとうございます。
昨今は真空管価格が高騰していますが、先月、秋葉原に行ったときには、ラジデパ3Fのサンエイでは6CW5はまだ@¥500で売られていました。他の真空管と比較して割安感が半端ないですが、サンエイの在庫が尽きれば値上がりしてしまうのでしょうね。見た目が似ている6BQ5はかなり高くなっていましたし、驚いたことに14GW8/PCL86がかつての10倍近い値段になっていて、手持ちのを大事に使わなければと思い、時代の変化を感じて帰ってきました。

橋田さん
6CW5は低電圧大電流で使用するのに適した出力管で、出力段を直列にして使う方法としてはSEPPアンプとして、マッチングトランスを入れるのが実用的な回路でしょう。

参考までに出力管は異なっていますが、菊地さんのホームページに6AS7G MT付SEPPアンプのコンテンツがあります。やろうと思えば、6CW5三結でも同様のアンプは出来ると思います。
https://www.asahi-net.or.jp/~CN3H-KKC/claft/6as7_sepp.htm

Re: 6CW5三結 3Wシングルアンプ - 橋田

2024/10/20 (Sun) 16:37:46

菊地様

色々とありがとうございます。

>6R-A8は6R-B10を内部で三結にした球で

そうなのですね。初めて知りました。6R-B10も高価な球のようです。ビーム4極管という記述が散見されます。
球によっては、ICピンでも放熱のために銅板で繋ぐような指示があったような…

複合管は別としてある段階から3極管が上市されなくなったのは三結すればいいだけだから、と聞いたことがあります。

とにかくフラットな周波数特性にほれぼれします。オルガン曲など試して頂ければ…。

>バイアス電圧も-10Vあるので

三端子の91Ωが、ショート破壊の場合にバイアス抵抗として機能して-10Vが確保される、ということでしょうか?すみません、理解が十分でなくて…

>リップル成分や他チャンネルの信号も同じラインを通るので、これらが撹乱要因

チャンネルセパレーションと、ハムノイズの問題と理解しました。前者のセパレーションについては、おそらく大幅な改善はないと思います。データはないのですが。むしろ逆にどなたかがデータ出してくれたらなと思っています。後者についても、残留雑音レベルで両者比較に接したことはありません。まあ今は電解コンデンサーが安いので、懸念があるならこうした方がいい、という程度なのかもしれませんが、自分的には納得できていません。信号の伝達経路自体に疑問を持っているからです。正弦波モデルでは音楽信号は語れないということでもあります。

>ツェナーダイオードのノイズは、信号レベルの大きな出力段では全く影響ないです。

すごく貴重なお話です。是非とも今後は利用したいと考えます。

>SGの100Ωの替りに~手間と価格を考えて見て下さい。

ホントそうでしたね。昔の抵抗ってサイズが出かかったので、抵抗の周りに錫メッキ線ぐるぐる巻いて、発振止めとかあったと思います。最近インダクタを入手して、すごく小型で安いのでそんなのをパラってみるのもいいのかな?と思い、伺いました。フェライトコアは配線しずらそうですね、仰る通りかと。
あと、発振の心配であればプレートにも入れる必要はないのでしょうか?

>2.5kΩに対しては1/6以下のロスで済みます。
しかし半分の1.25kΩに対しては1/3のロスとなって、

いわゆる銅損のことをご説明頂いたのだと思います。
ただ、インピーダンス5kΩとして使う場合に、上記のことがどう当てはまるのか、もう少し考えて質問申し上げます。すみません。

>例えば下側のプーレートは何処に繋げは良いのでしょう。
>よく分からないので、手書きで良いので図にして見て頂けないでしょうか。

思い付きを書いてしまった後で後悔している自分です。菊地様のような正統派の方には、全くもって申し訳ないとしか…。要するに上段のカソードを下段のプレートに繋ぐ、っていうアホっぽい直列回路です。で、上段のプレートにOPTを介してB電源給電(下段カソードをOPTの下に繋いでも可)。そんなイメージ。グリッドどうするんだ?って、トランスとか使うか、とにかく同相で電位差がある入力信号を2つ用意するということなんですが。これで出力インピーダンスを二倍にするという「夢の回路」です。で、何のために?OPTを節約だったはずなので、まさにかえって手間がかかりそうですし、実現できたところで普通のPPとの優位性も見出しがたいように思いますので、お忘れください。

真空管の寿命には、プレート損失と、ヒーター電圧とがかかわってきて、後者については10%位低い電圧の方がいいという話があった気がします。

前者は、プレートが赤熱するとガスが出て真空度が低下するのが一番の劣化原因、ゆえに、電力計算よりも、むしろプレート電極の温度を定格内に守ることが重要かと。それは管球それ自体としては管球面積で決まるのですけど、環境でも変動するわけで、冷却がうまくいけば、定格を超えた運用も可能だし、定格内であっても高寿命が期待できる。だとすれば、例えば、中国のセットでもみかける、真空管に冷却フィンをつけるとかはいかがなものなのでしょう?銅板折り曲げとかなら簡単にできそうですが。自分がやるとしてもカッコ悪い仕上げにしかならず、人前には出せない感じになることの自信があります。






Re: 6CW5三結 3Wシングルアンプ - 菊地

2024/10/20 (Sun) 14:49:16

つづきです。

ツェナーダイオードのノイズは、信号レベルの大きな出力段では全く影響ないです。
信号レベルの小さなプリアンプ等ではコンデンサーを抱かせたりしてますけど。


SGの100Ωの替りにフェライトコアとかインダクタをとの事ですが、手間と価格を考えて見て下さい。
ソケットのピンの間に抵抗を渡すのと、フェライトコアを通した配線をするのとで簡単なのは?

なお、この抵抗はあくまで発振防止です。三結の場合はプレートとSGの電位が常に同じなので、
五極管と違ってSGに過大な電流が流れる事はありません。また確かに無くても問題ない球もありますが、
それは球の種類に因るので、いちいち試して見分けるよりも、お作法として入れてしまった方が
手間が省けるように思います。どちらにしても配線は必要なのですから。


5kΩのOPTを使って、2次側に4Ωに繋いて2.5kΩとして使う方法も可能ですが、
OPTでのロスが増えてしまうのを覚悟して下さい。

今回のOPTの1次側巻き線の直流抵抗は約400Ωでした。この直流抵抗を通る信号は
熱になるだけで出力には出て来ませんが、2.5kΩに対しては1/6以下のロスで済みます。
しかし半分の1.25kΩに対しては1/3のロスとなって、これは流石に無視できないですね。


4番は、出力管を2階建てにするという事でしょうか?

例えば下側のプーレートは何処に繋げは良いのでしょう。
よく分からないので、手書きで良いので図にして見て頂けないでしょうか。

Re: 6CW5三結 3Wシングルアンプ - 菊地

2024/10/20 (Sun) 14:33:16

>橋田さん

6R-A8は6R-B10を内部で三結にした球で、6R-B10のデータシートがないので
確証はないですが、もしかしたらビーム四極管だったかも知れません。
ある時、中古の6R-B10が手持ちにある事に気が付いて、これは6R-A8の予備球になるので、
それならばと、6R-A8のアンプ製作を思い立ったという訳です。

ただ、どちらも入手難の球なので、ついでに6CW5のデータも採っておこうと思ったのです。


三端子レギュレーターには保護回路が付いているので、壊れたという例は知りませんが、
もし壊れてショート状態になったとしても、電源やOPTの直流抵抗などでB電圧が降下しますし、
バイアス電圧も-10Vあるので、出力管が劣化するほどの被害はないと思います。
その間に電源のヒューズが(適正にしていれば)数秒で切れてくれると思います。ただ、
どうしても心配なら抵抗を入れるのもアリで、理由は違いますが7591アンプでは入れています。


カソードをケミコンでOPTに繋げているのは、出力ループをショートカットする為です。

シングルアンプやシングルエンドプッシュプル(SEPP)は出力ループが電源を通るので、
分かり易く言うと、出力の音声信号が電源に回り込んでしまうので、そこにはリップル成分や
他チャンネルの信号も同じラインを通るので、これらが撹乱要因となってしまうのです。

とりあえずここまで・・

Re: 6CW5三結 3Wシングルアンプ - 橋田

2024/10/20 (Sun) 12:56:17

菊地様

一旦書き込んだのを書き直します。追加的な質問ですが、引き続きお時間があるときに、で結構です。

①ツェナーによるSG電圧の制限は、今回は採用されておられないようですが、それはP電圧が低いからだろうと推察します。ですがツェナーを使った場合に実際上はノイズなどの不都合や長期的安定性で何か問題はごございましたか?

②三結の場合SGに100Ωというのが定番ですが、この意味について自分はSG電位をP電位よりも低く抑えることでSG損失を超えないようにするという意味かとおぼえこんでおり、したがって中小出力管でSG定格電圧を超えない場合には不要だと思っているのですが、ある人は発振止めだと主張していて、それならフェライトビーズとかインダクタの方がいいのでは?と思っているのですが、いかがでしょう?

③2.5kトランスが入手困難な場合に、むしろスピーカーを4Ωとすれば、当面の解決にはなるので、追試に際してその可能性についても言及されたらと思いました。

④負荷抵抗を上げるために直列回路が考えられますが(SRPPとは別物というか狙いは逆です)それを定電流化すれば単純な構成で実現できるのでしょうか?

Re: 6CW5三結 3Wシングルアンプ - 菊地

2024/10/20 (Sun) 10:41:21

みなさま、ありがとうございます。

オフ会に間に合うように頑張ってはいたのですが、
おんにょさんは着々と完成させていたので若干焦り気味で作業していました。
なのでコンパウンド掛けもいい加減で、おんにょさんのような光沢は得られませんでした。

「コンパウンド」ではかなわないけど、「コンパクト」さでは勝ったかも?
無事に落ちも付いたようで・・・

>橋田さん

ご質問には、のちほど順に説明しますので。昨夜は夜更かしだったので、これから朝食ですぅー。

Re: 6CW5三結 3Wシングルアンプ 善本

2024/10/20 (Sun) 08:45:06

6CW5三結 3Wシングルアンプのご完成おめでとうございます。
ミニオフ会で聞かせて頂くのを楽しみにしています。

私も学生時代に6RA8のPPアンプを作りました。
当時、6RA8を使ったLuxのSQ38が人気でした。
20W程度を出せる3極管アンプを小型に作れるのが魅力です。

Re: 6CW5三結 3Wシングルアンプ ARITO@岐阜地区

2024/10/20 (Sun) 06:52:20

菊地さん、完成おめでとうございます。

ミニオフ会で音を聴かせていただくのを楽しみにしてます。

Re: 6CW5三結 3Wシングルアンプ - 橋田

2024/10/20 (Sun) 02:49:35

菊地様

美しいアンプの完成おめでとうございます。確かに細身のトランスケースと細身のMT管は似合いますね。

6R-A8は、幻の名球で自分は見たことはありません。
純国産、かつ内部的には4極管だったかと、違ったらすみません。6BX7-GTの半分独立させたのが6GA5、それをmT管化したのが、6R-A8とかも言われたりしますが、おそらく構造は全然違うかと。
かなり高温になるとの話だったようで、寿命が短いのも自然空冷により、かつ部品配置によってはさらに寿命を縮めていたのかもしれませんがいかがでしょう?
とにかく、6CW5(T)との比較を楽しみにしています。

三端子での定電流回路、とても参考になりました。
今後使ってみたいと思いますが、三端子の安全性についてはいかがでしょう? 特にショート的に破壊した場合に備えて、保護抵抗を一応入れておくなどの措置は考えられないでしょうか?例えば、カソードに1Ω1/8W程度の抵抗を入れて、ヒューズ的に使う等。

あと、出力段のカソードをOPTに繋げていますし、その作例も存じ上げていますが、普通の回路との違いはかなりあるのでしょうか?自分的には、高耐圧のコンデンサーを介する弊害の方が大きいように思っております。

古典的PPモノアンプ 善本

2024/10/21 (Mon) 14:23:51

私もミニオフ会に持っていくアンプが動きだしました。
古典的プッシュプル・モノラルアンプです。

古典的な回路で古典的な球を現代のスピーカ(B&W)で聴くためのアンプです。

回路は
ECC99による2段増幅+イントラによる反転と出力管駆動+整流管整流
です。

出力管には4種の古典管がスイッチ切替で使えます。
1. 205D VT2直系の出力管です、板状プレートが古物感を感じます。
2. 10(VT25) 最古の小型送信管、輝くトリタンフィラメント
3. 50 言わずと知れた電蓄の王者
4. 300B  トーキー音声の覇者

整流管には5U4と5R4が使えます。

最もプレート損失の小さい10(VT25)でも12Wの最大出力を得られますので、
我が家のB&Wを十分な音量で鳴らせます。

Re: 古典的PPモノアンプ 善本

2024/10/22 (Tue) 10:47:33

1台13kgほどありますので、会場には宅急便で送らせて頂きます。
球は手持ちで持っていきます。
全種類は運べませんが、205Dは持っていきます。

Re: 古典的PPモノアンプ - ARITO@伊吹南麓

2024/10/22 (Tue) 08:58:08

私も板プレートの音を聴いてみたいです。
よろしくお願いいたします。m(__)m

Re: 古典的PPモノアンプ - 菊地

2024/10/21 (Mon) 16:46:00

善本さんも新作が完成したそうで、おめでとうございます。
ただモノアンプ2台だと会場に運び込むのに重たそうですね。

私の個人的な好みだと205Dの音を聴いてみたいですが、もちろん
どの球も定評があるので、どれであっても聴かせて頂くのを楽しみにしてます。

EL32パラシングルアンプ おんにょ URL

2024/10/17 (Thu) 18:25:33

ARITO's Audio LabのSE-7K4Wを使ったシングルアンプが完成しました。
相変わらずアンプが増殖していきます。
このアンプはミニオフ会で披露する予定です。
裸特性の良いアンプにNFBを多くかけても鮮度感は失われません。
NFBで鮮度感が失われるのは、特性の良くないアンプにNFBをかけて
特性を改善しようとするからです。
https://onnyo01.hatenablog.com/entry/2024/10/17/170000

Re: EL32パラシングルアンプ 善本

2024/10/18 (Fri) 10:11:33

EL32パラシングルアンプの完成おめでとうございます。
いつもながら姿の美しいアンプですね。
ミニオフ会で聴かせて頂けるのを楽しみにしています。
周波数特性も歪率特性も素晴らしい値です。
裸特性を整えておく事の重要性が分かります。

Re: EL32パラシングルアンプ - ARITO@岐阜地区

2024/10/18 (Fri) 06:07:27

ありがとうございます。早速リンクを張らせていただきました~
 
https://www.aritos-audio-lab.com/

Re: EL32パラシングルアンプ おんにょ URL

2024/10/17 (Thu) 22:04:45

ARITOさんありがとうございます。
拙い設計ですがリンクは構いませんのでどうぞよろしくお願いします。

Re: EL32パラシングルアンプ - ARITO@岐阜地区

2024/10/17 (Thu) 21:18:35

おんにょさん、アンプの完成おめでとうございます!
 
このアンプのページも、ラボのページからリンクを張らせていただいてよろしいでしょうか?
 


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.