ものつくりの掲示板2.0

134915

タイトルにかかわらず何でも書いてね!

自作のオーディオ機器で楽しんでいる方の掲示板です。

公序良俗に反すると管理人が判断した書き込みは削除することがあります。

ものつくりの掲示板2.0避難所を作りました。

ものつくりの掲示板2.0が荒れている、書き込みにくい、密かにディープな話がしたいという場合にお使い下さい。

管理人へメール

※編集/削除キーが無入力の場合、編集・削除ができません。※

クラシックコンポーネンツ おんにょ URL

2024/08/04 (Sun) 19:43:06

10月31日をもって閉店するそうです(訂正済)。
https://twitter.com/mouseunit/status/1817735972127461572

Re: クラシックコンポーネンツ 黄金のアンコール URL

2024/11/07 (Thu) 09:33:31

菊地さん
拾った球が良い音で鳴ってくれるのは、自作アンプ冥利につきますね。

6.3Vヒーターの真空管の代わりに8V管を挿して普通に音が出るのは、6BM8の代わりに8B8を挿しても同様です。これを知っている人はエレキットTU-870に、まだ安く入手出来る8B8を挿している人も居ます。

今、真空管アンプを自作している人の大半は、昔はラジオ少年で、廃棄されたテレビやラジオから使えそうな真空管を抜いて拾ってきた経験のある人も多いんじゃないでしょうか。

私は、近所からもらってきた故障したゼネラル製の5球スーパーラジオを修理したのが始まりです。結構な高級品で、マジックアイは6E5、出力管は6AQ5でした。ちゃんと音が出るようになった時は嬉しかったです。

掘り出し物の安い真空管が無くなってしまうと、次世代の自作マニアが全く育ちません。やっぱり真空管オーディオはこのまま衰退しますね。

Re: クラシックコンポーネンツ - 菊地

2024/11/06 (Wed) 10:37:44

>昔手に入れた手持ちの真空管を上手いこと使いまわしていくしか無い・・・

私も今は、先に紹介した6CW5三結シングルアンプに
学生時代に道端や空き地で拾った8CW5を挿して鳴らしています。
ヒーター電圧が2割ほど低く立ち上がりが遅いだけで正常に鳴っています。

拾った球がこれだけ良い音出していると、つい嬉しくなって
6RA8への改造が後回しになって、オフ会に間に合わなくなったら大変。

一方で、昨日は小物部品を買いに秋葉に行ったついでに真空管屋さんも見たのですが、
凄い価格になっていて、逆に感心してしまいました。
こんな価格では、やっぱり真空管オーディオが廃れる訳だと。

Re: クラシックコンポーネンツ 黄金のアンコール URL

2024/11/05 (Tue) 14:10:58

善本さん
SV811-3は、当時アメリカでペア172ドルで売られていました。1ドル100円だとしてもサンエイはその半額以下でしたから。それを考えてもおそらく秋葉原のサンエイが世界で一番安かったんじゃないですかね。

ひでほさん
昔は秋葉原の真空管屋さんへ行けば、何かしらのお買い得な真空管というのが店頭に並んでいました。ところがもう昔のNOS球はほとんど枯渇してしまい、オーディオで使いやすい真空管で格安というのはとても少なくなりました。だから、昔手に入れた手持ちの真空管を上手いこと使いまわしていくしか無い時代になってきたという気がします。

Re: クラシックコンポーネンツ - ひでほ URL

2024/11/04 (Mon) 00:07:40

黄金のアンコールさま
半額とはすばらしい。
小生も行けばよかったな。
4-65Aは6本あります。
4-125Aも6本
3C33も6本くらい?PPアンプはこしらえました。
ほかにもいっぱいあり、置き場所がないし、生きてるうちに作れるかいなか、、、、
それに体調悪くて末広町まで行くのはしんどいです。
P-250ASと④B20S製作しリビングを占有
2Fは製作したアンプだらけだし、もうとうぶんでかい送信管はご法度です。

Re: クラシックコンポーネンツ 善本

2024/11/03 (Sun) 09:18:03

SV811-3が評判になったのはもう20年も前の事だったのですね。
ゲッターの無いクリアーなガラス球が光り輝く様は素敵です。
当時作ったアンプはお蔵入りして埃を被っています。
整備してあの輝きを再び見たいなと思います。
SV811-3は予備を買っておけば良かったと後悔しています。

Re: クラシックコンポーネンツ 黄金のアンコール URL

2024/11/02 (Sat) 09:02:04

ひでほさん
クラシックコンポーネンツで最後に購入したものは小型送信管の東芝の4-65Aです。9千円の値札が付いていましたが半額で良いと言われたので、10本まとめて持って帰ってきました。

大きさは829Bとか3C33と同じ位ですが、スペック上は最大プレート損失は65Wあります。フィラメントが6V/3.5Aでこれだけで21W喰いますから、この大きさでは強制空冷しない使い方だとプレート損失20-30W位の軽い動作をさせるのが現実的です。

ネット検索をかけると三結にした時のプレート特性が出てきますが、これが抜群に良いのです。内部抵抗1KΩちょっとで直線性も良い。μは5くらいで使いやすい。これが記憶に有って、A1級で小出力前提なら使いやすいんじゃなかと思って衝動買いしちゃったんです。昨今のVT25とかVT62の値段を考えると、この価格は安いなと。

でも考えてみたら、同じトリタン球だと20年以上前にサンエイに有ったSV811-3が3千5百円というのは超お買い得だったという事ですね。これにはかないません。

Re: クラシックコンポーネンツ - ひでほ

2024/11/01 (Fri) 22:54:46

クラコン在庫の新品送信管はどこにいったんだろう?すげえ気になります、、、ていうか、もう大型送信管はやりたくないですが。

Re: クラシックコンポーネンツ - 飯田

2024/10/25 (Fri) 17:38:14

クラシックコンポーネンツさんが閉店する旨の告知を知り驚きました。個人的には、ウェブサイト「情熱の真空管」の主催者ぺるけ氏の逝去に続く残念なニュースです。

この店はロシア系や東欧系の真空管の品揃えが豊富で、2A3(ソブテック)、300B(エレハモ)、KT88(エレハモ)などを比較的安価で購入させてもらいました。真空管長谷川(元キョードー)のマスターからは、真空管は一期一会なので店頭に欲しい球があったら買っておいた方が良いと言われ、ラックスSQ38FDの出力管の予備として50CA10(NEC)4本、サンエイ電機さんではセトロン300Bペアーが偶然店頭に並んでいて少し高かったですが買い求めました。

高校生からの真空管アンプファンで、在庫している真空管を時々箱から出して眺めるだけで幸せな気分になれます。

Re: クラシックコンポーネンツ - 高齢者

2024/09/16 (Mon) 23:00:34

どの人が社長なのかわかりませんが、90歳で現役は尊敬しかない、
OTLアンプ屋の社長も90歳くらいのはず、最近見たが地面に垂直に立って歩けるのがすごい。

Re: クラシックコンポーネンツ 黄金のアンコール URL

2024/09/16 (Mon) 17:05:29

閉店日は早まって10月末に変更されています。

Re: クラシックコンポーネンツ 黄金のアンコール URL

2024/09/16 (Mon) 17:04:24

本日、クラシックコンポーネンツに行ってきました。
社長さんはお体の具合が良くないようで不在でしたが、奥様にお会いすることができました。

めぼしい真空管はかなり無くなっていましたが、欲しくて探していたEimac 327Aが2本有ったので購入してきました。

お店が無くなってしまうのは寂しいですが、これも時代の流れですかね。

Re: クラシックコンポーネンツ 黄金のアンコール URL

2024/08/12 (Mon) 15:18:11

社長さんには、色々とお世話になりました。

祝祭日に東京へ行ける日があれば閉店前に一度挨拶に行かなきゃと思っています。

日曜日休みになってしまって、移転してからは一度も行けていません。

Re: クラシックコンポーネンツ - 菊地

2024/08/11 (Sun) 07:48:52

>社長も90代

秋葉の古くからの部品屋さんは、跡を継ぐ人がいなくて閉店のパターンが多いですね。
末広町の店は広いのでテナント料もバカにならないのでしょうが、
縮小してでも、空き家のあるラジデパに引っ越して続けて欲しかったところです。

そのラジデパのサンエイは、オーナーがガンで倒れてしばらく閉店していましたが、
息子さんが土日限定で営業を引き継いでいます。
おそらく会社員だったのに休日返上で店を開けたのでしょう。

同じくラジデパの塩谷無線は高齢のオーナーが一時倒れて、
退院後はパートを雇って復活したのですが、今年になってついに閉店してしまいました。

秋葉原電気街は、米軍払い下げのジャンク部品から始まった電気の街でしたが、
部品屋さんがどんどん減って来て、もう昔の面影はすっかり無くなってしまいましたね。
今はオタクカルチャーの街と化して、昔からのanalogオジサンは戸惑うばかりです。

Re: クラシックコンポーネンツ - ひでほ

2024/08/09 (Fri) 21:40:20

店じまいセールでもあればいいのですが、事情通の人に聞いたら一括買い取ってもらうとか?
末広町に引っ越してからは一度もいっていなかったので、一度行きたいです。社長も90代、送信管の多数の在庫があるみたいだし、やもえないですね。

Re: クラシックコンポーネンツ 善本

2024/08/09 (Fri) 08:00:33

若い世代の方は携帯ありき、なので
携帯に適さないという時点で選択外、興味の対象外なんだと思います。

Re: クラシックコンポーネンツ - 菊地

2024/08/08 (Thu) 09:39:54

>ラズパイオーディオ

恥ずかしながら、そんなものが有るなんて知りませんでした。
https://kikuradio.com/music/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%81%8C%E8%81%B4%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%92%E4%BD%9C/

ただソースが変わっても、もっとも音質を左右する再生系は貧弱みたいですね。
若い人たちは、低音なんかはスピーカーからは出なくても、
ヘッドフォンで聴くから良い! と割り切っているのかも?

Re: クラシックコンポーネンツ 善本

2024/08/07 (Wed) 11:06:30

球アンプを自作する若い世代がおられれば
真空管等の部品も売れると思いますが、
高齢の世代ばかりなので真空管等の部品は手持ちで賄える場合が多く、
新規の購買にいたらないのでしょうね。
それに比べると、DACやヘッドホンアンプ、ラズパイオーディオは若い世代の自作者が多く、
部品や基板が多数販売され活況ですね。

Re: クラシックコンポーネンツ - 菊地

2024/08/07 (Wed) 10:51:05

ヤフオクの影響も大きいのでしょうね。

一方、私も10年以上は真空管を買ってませんね、私の場合は手持ちの球が沢山あるので
新規製作にしても手持ちの球を生かせる回路で考えるようにしています。

現在制作中のアンプも在庫球を活用したセットで、今までは予備球が無くて手を付けられなかったのですが、
ふとした事から予備球がある事に気が付いて、喜び勇んで製作に取り掛かっています。

と言いたいのですが・・・この暑さが収まるまで今は一時中断・・・ですね。

Re: クラシックコンポーネンツ - umetech

2024/08/05 (Mon) 18:05:32

こんちわ!

店舗を支えられる程の購買層(真空管アンプ趣味者)が少ないので仕方無いんでしょうが、寂しいですね。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.