ものつくりの掲示板2.0
タイトルにかかわらず何でも書いてね!
自作のオーディオ機器で楽しんでいる方の掲示板です。
公序良俗に反すると管理人が判断した書き込みは削除することがあります。
ものつくりの掲示板2.0避難所を作りました。
ものつくりの掲示板2.0が荒れている、書き込みにくい、密かにディープな話がしたいという場合にお使い下さい。
※編集/削除キーが無入力の場合、編集・削除ができません。※
V-FETサークロトロン - ARITO@伊吹南麓
2023/10/06 (Fri) 17:56:17
や~っと音が出るようになりました。
明日、神戸の御影公会堂で開催される試聴会に何とか間に合わせるため
副業そっちのけで、この2日間取り組んでやっとです。
まだ完成度が低いので要改良ですが、横須賀でのミニオフ会までには
何とかしたいですね~
Re: V-FETサークロトロン - ARITO@伊吹南麓
2023/10/14 (Sat) 20:10:48
このRJ-45コネクタは、ボンネットに仕込んだVUメーターもどきの接続に使います。
ボンネット側にメーターを設けると、同じケースでアンプを作る場合に使い回しが
出来るので便利かと。
次回作用に同じケースを注文しましたので、次のアンプも同じインターフェイスを持てばいいわけです。
Re: V-FETサークロトロン - ひでほ
2023/10/14 (Sat) 15:37:05
ARITOさま
写真クリックしたら、LANジャックみたいなものが見えました。これは何ですか?
Re: V-FETサークロトロン - ポール牧 URL
2023/10/13 (Fri) 22:08:18
SEPPと電源の関係、
これを追求する限り、物量の世界への迷い路の入口、
「アンプとは電源も音を聴く」と言う定説? も疑問が・・・
★==========================================================
追記 10/15(日)
ARITO氏がせっかく立ち上げて下さった「V-FETサークロトロン」のスレッドですが、
内容が異なる異なる内容となる予定ですから、新たにスレッドを立ち上げます。
Re: V-FETサークロトロン - ARITO@西美濃 URL
2023/10/13 (Fri) 13:48:26
サーミスタを使った温度補償回路を考えてみました。
この定数で40℃~70℃の30degで温度係数は+8.3mV/℃くらいです。
グラフは横軸が温度、縦軸が回路図中のV電圧です。
あとは現物で様子を見ながら調整ですね。
Re: V-FETサークロトロン - ARITO@伊吹南麓
2023/10/12 (Thu) 20:50:27
菊地さん
>適合する部品が入手出来て良かったですね。
NTCサーミスタは温度特性がカーブしているので、うまく適合できるのかどうか。
flip-flopさんの情報によると、相手はほぼ直線らしいので、
今よりマシになればいいか、って感じで高い目標を掲げずに取り組みます。
flip-flopさん、やはり現物合わせですね。情報ありがとうございました。
Re: V-FETサークロトロン - ひでほ
2023/10/12 (Thu) 20:14:25
>2SJ49
小生は、若松やら、いまはなきダイデン商事で買い、MJの新井さんの追試をやったりハイブリッドをやったりしました。
温度補償とかの件はたしかMJ別冊で、オーディオFETの活きた使い方?だったかな、、でQポイントだのいろいろ解説があったのを思い出し、納戸にメスをいれようと思ったのですが、危険すぎて無理でした。母がどっかホームに入ってくれたら、一期的に便利屋も呼んでアンプ、昔の書籍、AVなども整理しなければたいへんなことになるのですが、お役に立てず申し訳ありません。
2SK60 - flip-flop
2023/10/12 (Thu) 20:12:51
SONYの2SK60はCQの規格表にVpの温度特性が載っています。
Vp=14.35Vで-1.5mV/℃, Vp=22.80Vで-4mV/℃のほぼ直線
バイアスの絶対値も温特も個々のばらつきが非常に大きいので、
現物の実測値で合わせるしかないでしょう。
Re: V-FETサークロトロン - 菊地
2023/10/12 (Thu) 18:21:14
>2SJ49
ペアとなるK134と共に発売されると一世を風靡した石で、私もポール牧さんのようにペアで
欲しかったのですが、何処も売り切れだったので、秋葉原中探し回ってJ49だけ手に入れました。
当時はディスクリート全盛で、石の種類が星の数ほどありましたが、その中でも一番人気の石でしたね。
>サーミスタ
レスが付かないけど私は半導体の事は判らないし、なので
自己解決で適合する部品が入手出来て良かったですね。
Re: V-FETサークロトロン - ARITO@伊吹南麓
2023/10/11 (Wed) 17:00:20
このサークロトロン、どうもバイアスの温度補償が要るようです。
ミニアンプの時には気にならなかったのですが...
どなたか2SK60のソース、ゲート間電圧の温度特性を
ご存じの方おられませんか?
負の温度特性を持っていることは分かるのですが、どう制御したらいいものやら、です。
Re: V-FETサークロトロン - 善本
2023/10/11 (Wed) 08:06:14
菊池さん、今日は。
電源電圧が-12Vですし、NFBも2重に掛かっているので
チョークの誘導電圧は小さく、安全なのですね。
2SJ49のデーターシート拝見しました。
直線性が良く内部抵抗値も低く、入力容量も少なめと良い石ですね。
デジタル動作向けの最新のMOSFETよりリニア増幅には適していると感じました。
Re: V-FETサークロトロン - 菊地
2023/10/10 (Tue) 17:52:50
私の回路はこんな感じでトランスは使ってません。
ただチョークの電流をオンオフするとスパイクが出るかも知れませんが、
J49の耐圧は140Vあるので大丈夫だと思います。
https://kazus.ru/datasheets/pdf-data/2148622/HITACHI/2SJ49.html
Re: V-FETサークロトロン - 善本
2023/10/10 (Tue) 13:02:49
私は300B等の三極管球アンプでもOPTの2次開放対策としてNFBを掛けています。
球より脆弱なFET等でもNFBだけで大丈夫なんでしょうか。
Re: V-FETサークロトロン - ARITO@伊吹南麓
2023/10/10 (Tue) 12:48:40
NFBを掛けておく、ですかねぇ。
多極管でも無負荷は怖いですね。
私の実験バラックはトランス負荷ではなくて、OTLですが。
Re: V-FETサークロトロン - 善本
2023/10/10 (Tue) 11:49:20
FET等の半導体素子にトランス負荷って怖くないですか?
例えば2次側が開放(無負荷)になると1次側にはかなりの高圧が発生します。
上手い保護対策があるのでしょうか。
Re: V-FETサークロトロン - 菊地
2023/10/09 (Mon) 20:52:23
当たりです。こちらはMOS-FETですが、終段セルフバイアスなので自己帰還が掛かり、
V-FETに近い特性になるのでは、と期待しているのですが・・・はたして如何に?
Re: V-FETサークロトロン - ARITO@西美濃 URL
2023/10/09 (Mon) 12:03:03
おぉ、シングルアンプでしょうか?
私もV-FETのシングルアンプをバラック実験中です。
これもうまくいくといいのですが...