ものつくりの掲示板2.0
タイトルにかかわらず何でも書いてね!
自作のオーディオ機器で楽しんでいる方の掲示板です。
公序良俗に反すると管理人が判断した書き込みは削除することがあります。
ものつくりの掲示板2.0避難所を作りました。
ものつくりの掲示板2.0が荒れている、書き込みにくい、密かにディープな話がしたいという場合にお使い下さい。
※編集/削除キーが無入力の場合、編集・削除ができません。※
AnalogDiscovery2用フロントボックス - 山本ゆ
2025/05/07 (Wed) 17:53:24
初めて投稿させていただきます。
今になってやっとAnalogDiscovery2を入手でき、FRAplusを使って初測定ができました。
今までは発振器とオシロ、ミリボルで必死にノートに数字を書きとめていましたが、なんとラクチンなんでしょう。
善本さまには連休中にもかかわらず、接続箱を速攻で発送くださりありがとうございました。
1998年頃からFJAZZ MES18をROMしはじめ、最初に組み立てたのが画像の三栄無線KT88Sでした。
あれれ、低音が?
Re: AnalogDiscovery2用フロントボックス - 山本ゆ
2025/05/10 (Sat) 10:11:05
High,Mid,LowそれぞれのLchからRchへのクロストークの結果です。
プリアンプのゲイン設定は実使用状態に近い感じで、
6dBV入力->アッテネータ-30dB->アンプ->-6dBV出力です。
Rch入力:ショート
Lch,Rch出力の負荷:46kΩ抵抗
高い周波数で悪くなる傾向があり、やはり基板をL,R同居しているLowの5kHz以上が特に悪くなっています。
しかし、「全体的に実用上は問題ないようでホッとした」と思いました。
Re: AnalogDiscovery2用フロントボックス - 山本ゆ
2025/05/10 (Sat) 10:02:46
クロストーク特性が悪いのではないか、と心配する6chプリアンプ(3ウェイ用12AU7プッシュプルOPT付き)のクロストーク特性を測ってみました。
画像はLchHighの周波数特性と測定風景です。
それにしても、AD2+フロントボックス,FRAplusの使い心地には感動します。
Re: AnalogDiscovery2用フロントボックス - 山本ゆ
2025/05/08 (Thu) 14:53:42
善本さま
AD2用フロントボックスは機能、性能もさることながら筐体の仕上げがお値段以上で、使っていて気分があがります!
ARITOさま
画像の6chプリは、やはりクロストークが気になりますよね。
もともと第1作は同じ12AU7プッシュプルOPT付き回路で、4ch2ウェイ用(ケース内でR,L完全分離)でしたが、同じケースで今回の2作目6ch3ウェイ用にチャレンジしたのです。
収めるために2chづつの基板なので、やむをえず電源、アッテネータ、増幅基板はLowのみR,L同居になっています。
Lowのクロストークは犠牲になってもらって、High,MidについてはR,L分離した仕様です。
(530Hz,7kHzクロス -12dB/oct)
はてさて、どんなことになっているやら。
測定について、ぐずぐず言っていたカソフォロ出力アンプも測り直します!
Re: AnalogDiscovery2用フロントボックス - ARITO@伊吹南麓
2025/05/08 (Thu) 13:04:14
前回の試聴会で拝見した山本さんの6chプリアンプは結構内臓物が詰まった作りだったので
是非FRAplusでクロストーク特性を測定してみてください。
もしかするとビックリするような結果になるかも?
また、以前苦労された?注入法によるインピーダンス測定もFRAplusなら
簡単に測定ができますので、これもぜひお試しください。
Re: AnalogDiscovery2用フロントボックス - 善本
2025/05/08 (Thu) 11:28:04
山本さん、今日は。
AnalogDiscovery2用フロントボックスがお役に立てて良かったです。
AnalogDiscoveryとFRAplusの組み合わせによる自動測定は素晴らしいですね。
手動で測ったら丸一日かかりそうな周波数測定と歪率測定が10分もかからず出来てしまいます。
これを使いだしたら手動の測定には戻れません!
Re: AnalogDiscovery2用フロントボックス - 山本ゆ
2025/05/08 (Thu) 01:09:39
音楽室についてコメントくださりありがとうございます。
フインランドのマシンカットログキットを自分で組み立てたものでまだ完成しておらず、床板や天井板が貼られてなかったりします。
満足というか、「思い出の三栄無線」に敬意を表して回路図通りのフルオリジナル(にすぐに戻せる)のままがいいかな、と思っています。
DAC-自作チャンデバ-自作6chプリ-自作3台のパワーアンプになっているので、AD2で測定したいことがたくさんあってこれからが楽しみです。
あるいは問題がたくさん見つかって悶絶してしまうかも。
Re: AnalogDiscovery2用フロントボックス - 菊地
2025/05/08 (Thu) 00:19:29
>動態保存機なのでこのままでいいですが。
そうでしたか。
本人が満足しているのなら、それが一番です。
ところで、それにしても素晴らしいリスニングルームですね。
天井も斜めになっていて、まるでコンサートホールのようで、
うっ、うらやましいぃ~です。
Re: AnalogDiscovery2用フロントボックス - 山本ゆ
2025/05/07 (Wed) 21:44:03
菊池さま
そうです。よくお見つけになりましたね。
この回路図そのもので、そのまま組み立てていたのですが、近年になってKT88のカソード抵抗390ΩをLM317で60mA定電流に変更しています。
その他はまったく三栄無線のままで、動態保存機なのでこのままでいいですが。
Re: AnalogDiscovery2用フロントボックス - 菊地
2025/05/07 (Wed) 21:12:10
山本さん、初めまして。
アンプを組んで鳴ったら完成! という方もいますが、
本当は、測定して問題なく動作している事を確認して、
それで初めて完成! と言えるんですよね。
で、低域が・・・との事ですが、低域は厄介で、
高域なら補正で潰す事が出来ますが、低域の場合は何処かでカットオフが
重なっていたりして、根本治療に手間が掛かる場合が多いです。
回路ですが、このリンクの回路になるのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14276224699
・・・続きを読む、をクリックすると回路図が出て来ます。