ものつくりの掲示板2.0

124490

タイトルにかかわらず何でも書いてね!

自作のオーディオ機器で楽しんでいる方の掲示板です。

公序良俗に反すると管理人が判断した書き込みは削除することがあります。

ものつくりの掲示板2.0避難所を作りました。

ものつくりの掲示板2.0が荒れている、書き込みにくい、密かにディープな話がしたいという場合にお使い下さい。

管理人へメール

※編集/削除キーが無入力の場合、編集・削除ができません。※

街はまだ花盛り - 菊地

2025/04/24 (Thu) 15:15:24

桜が終わっても公園ではツツジが花盛りになっています。

ただ、公園のツツジは赤系統の花ばかりですが、
庭の愛車の横では黄レンゲの花が咲き誇っています。

Re: 街はまだ花盛り - 菊地

2025/05/03 (Sat) 22:21:04

えっ、そんな謝るような事ではないですぅー。

ところで、
>いずれあやめかかきつばた

江戸時代になってからの創作だったのかも知れませんね。

平和な時代が続く元禄年間になると、大衆芸能が発達し
講談などで色々な演目が作られたので、その一つだったのかも・・

他にも太田道灌が詠んだとされる
「七重八重 花は咲けども山吹の 実の一つだに無きぞ悲し」
という和歌も、江戸時代の創作だとする説があります。
https://doukan.jp/about/episode2

太田道灌が江戸で人気の武将だったので、この歌も一躍有名になり、
各地に「山吹の里」と伝わる土地があるので、いつしか実話になってしまったようです。
https://www.asahi-net.or.jp/~CN3H-KKC/phot/haru1.htm

Re: 街はまだ花盛り - 橋田

2025/05/03 (Sat) 20:18:02

菊地様

シャガについては申し訳ありません。自分的には庭の雑草的な存在として認識していたものですから…

ところで、解らなくなったのが、アヤメ、カキツバタです。太平記でも当たろうかと思っていたところ、


https://www.dwc.doshisha.ac.jp/research/faculty_column/13932

によると、江戸時代に入って花菖蒲を、アヤメないし杜若と同視するに至った、それ以前は、花がきれいな植物ではなく薬草としての植物を指す、とあります

菊地様の引用された文章でも、やはり同様の記述が。

要するに、菖蒲の「蒲」は、蒲の穂みたいなところから、また菖蒲の「菖」は、ショウガ科の意味からきてるのですね。


でも、そうだとすると、「いずれあやめかかきつばた」とか、この文中でも引用のある、「からころも…」の句の優雅な雰囲気には合わない気もします。

実際の所は、どうなんでしょう?大和本草とかを参照すればいいのでしょうが…。

Re: 街はまだ花盛り - 菊地

2025/05/03 (Sat) 19:33:13

>古今和歌集

私は和歌の知識は皆無ですが、歌集に選ばれるくらいだから・・・

>ツツジとサツキ

サツキの方が開花時期が遅いのですが、盆栽仕立てになっていたら
大体はサツキですね。ツツジは何故か盆栽の素材になる事は少ないです。
・・・庭に亡き老父が残したサツキ鉢が何鉢もあるので、
私は見分けられますよん。・・・って、ちょっぴり自慢モード?
https://www.bonsaiempire.jp/jusyu/satsuki

ただ、ミヤマキリシマは盆栽になる事もありますが、サツキのような
本格的な盆栽ではなく、添え物のような小品盆栽が多いですね。
https://www.sekibokka.jp/trees/491

Re: 街はまだ花盛り - 菊地

2025/05/03 (Sat) 10:17:04

北海道では「桜と鯉のぼり」の風景なんですね。
桜もそうですが、青空をバックに泳ぐ様は絵になるんです。
ただこっちの市街地では広い場所が無くて
川にロープを張って鯉のぼりを泳がしたりしてます。

>シャガ

鎌倉の寺社の境内でもシャガが咲いていますが、
今ではすっかり馴染んで谷戸を彩る花になっていますね。
https://www.asahi-net.or.jp/~CN3H-KKC/phot/photo2.htm

神奈川南部では手入れの行き届いた庭園でも咲いていますし、
絵的には、そんなに邪魔な草花には思えないのですが・・・

Re: 街はまだ花盛り - 橋田

2025/05/03 (Sat) 01:09:09

菊地様の花解説を拝見していて、ふと思い出したことが…。

ほととぎす鳴くや五月のあやめ草あやめも知らぬ恋もするかな(古今集)

不調法者である自分には、論評の資格などありませんが、これ、すごく無駄が多い一首かと思っていたので
「あやめ」の掛詞なのに、なぜ2回繰り返す?
すごくしつこいです
あと、五月は、サツキも掛けてるんですかね?
実はサツキとツツジの違いもよくわかってないのですけど
極めつけは、ホトトギス、一説には、恋の象徴らしいけど、要りますかね?これ
…というようなことでした。

アヤメといえば、シャガっていうちょっと不思議な植物があって、小さい頃からなんでこんな名前なんだ?って思ってましたが、タンポポ同様、帰化植物で、しかも、ソメイヨシノのように日本に現存するのは、全部DNAが一緒。いつかは滅びるんでしょうね、むしろ滅びて欲しい気がします。



Re: 街はまだ花盛り - klmnji

2025/05/02 (Fri) 15:02:01

櫻と鯉のぼりのツーショットは北海道ならでは

Re: 街はまだ花盛り - klmnji

2025/05/02 (Fri) 15:01:22

北海道ではようやく櫻が咲きました

Re: 街はまだ花盛り - 菊地

2025/05/01 (Thu) 13:38:32

今日から5月、もう春というより初夏の陽気ですね。
近くの公園では早くも初夏を彩るアヤメが咲いていました。

ここで再度の豆知識を・・・

アヤメという言うと水辺の植物を連想しますが、
アヤメは普通の地面を好みます。
さらにアヤメの仲間のジャーマンアイリスは、花が綺麗なので
庭先に多く見られますが、原産地はイスラエルの砂漠地帯なので、
乾燥気味の土地でも元気に育ちます。

一方、菖蒲と花菖蒲は違う植物ですが花菖蒲ばかり有名になったので、
今では菖蒲と言えば花菖蒲を指すようになってしまいました。
https://okataco.hatenablog.com/entry/2017/05/18/085050

Re: 街はまだ花盛り - 菊地

2025/04/24 (Thu) 15:17:22

さらにアザレア(西洋ツツジ)も丁度満開になっています。

これは一昨年ビニールポットの苗を190円で買ってきて
プラスチック鉢に植替えて水やりだけしていました。
そしたらこんなに綺麗に咲いて、これは安い買い物でした。

Re: 街はまだ花盛り - 菊地

2025/04/24 (Thu) 15:16:45

公園の椿は・・・さすがに終わりかけていますが、
ご覧のように今度は地面を彩っていました。

それにしても手前の花は行儀よく並んでいるなぁ・・
まるで誰かが並べたような??

Re: 街はまだ花盛り - 菊地

2025/04/24 (Thu) 15:16:10

藤の花は、いつの間にか盛りを過ぎていました。
去年は亀戸に行ったので、今年は国領神社にでも
行こうかと思っていましたが、タイミングを逃したかも。

亀戸の藤はもう終わりでしょうかね。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.