ものつくりの掲示板2.0
タイトルにかかわらず何でも書いてね!
自作のオーディオ機器で楽しんでいる方の掲示板です。
公序良俗に反すると管理人が判断した書き込みは削除することがあります。
ものつくりの掲示板2.0避難所を作りました。
ものつくりの掲示板2.0が荒れている、書き込みにくい、密かにディープな話がしたいという場合にお使い下さい。
※編集/削除キーが無入力の場合、編集・削除ができません。※
40KG6A PPモノラルアンプ 脳内妄想 - 黄金のアンコール URL
2023/09/27 (Wed) 12:53:06
40KG6Aはヒーター40Vなので使い難い。しかし、40KG6Ax2+12BH7+7DJ8ならばほぼ100Vとなるので、直列にしてACラインからヒーター点火できるのでは?というのが最初の思いつきです。
手持ちのラックストランスを用いて考えはじめたのが画像の回路です。出力段は通常のビーム管接続でKNFなどはかけません。SGは6GF7Aで定電圧化します。
回路図ではZpp5KΩのOPTの2次側を誤魔化して2.5Kで使うようになっていますが、10Ωのタップに8ΩのSPを繋いで4KΩとするかも知れません。その場合にはSG電圧は80V以下が適正になると思います。
出力段の電流変動が大きいので、チョークインプットを考えています。大出力時の電流が大きくなるのでモノラルでないと9F380では電流を贖いきれません。
脳内でこんな妄想をしています。
Re: 40KG6A PPモノラルアンプ 脳内妄想 - 菊地
2023/10/03 (Tue) 23:27:50
昔の真空管は電球と同じく使い捨てで、劣化したら容易に新品に交換出来るので、
とにかく手早く調整出来る事を重視したのでしょう。
さらに真空管アンプが一般家庭でも普通に使われていたので、故障した場合
メーカーや販売店のサービスマンを呼んでいましたが、彼らにしても球を上下に入れ替えて、
なんて手間が掛かる事は、作業効率が悪くなってNGだったのだと思います。
しかし今は、心ある人は皆さん接触不良を憂慮していますね。
https://blog.goo.ne.jp/onnyo01/e/9e5e7950c4a88ea02be67931c92ec8d6
一方、日本製品の不良発生率については、特に自動車の耐久性に感心しています。
最近はガソリンが高くなったので遠出が減り、車検の時しかメンテしないのですが、
それでも拙のオンボロ軽は故障知らずです。ただこの夏は猛暑だったので
クーラントくらいは補充した方が良いかも・・・。
Re: 40KG6A PPモノラルアンプ 脳内妄想 - 黄金のアンコール URL
2023/10/03 (Tue) 12:53:35
菊地さん
有難うございます。
接触不良が起きてもバイアス電圧が上がる方向になれば、プレート電流が制限される方向に行くだけですから、出力管が駄目にならないし、アンプに深刻なダメージをもたらさないのですね。
Re: 40KG6A PPモノラルアンプ 脳内妄想 - ポール牧 URL
2023/10/03 (Tue) 11:24:06
>お節介と知りながら、この回路は調整ボリュームの可動端子が接触不良にな・・・・
大変良い心掛けです、その精神は電子回路に限らず、ものつくり全般に言える事です、
万が一の場合は絶えず安全側へ、ですか!
日本のものつくりの根幹であります。
追記
(日本製品の不良発生率が圧倒的に少ないのは、絶え間ない努力があります)
Re: 40KG6A PPモノラルアンプ 脳内妄想 - 菊地
2023/10/02 (Mon) 22:42:10
お節介と知りながら、この回路は調整ボリュームの可動端子が接触不良になると、バイアス電圧が途切れて出力管が暴走する恐れがあります。
そこで図のようにすれば、接触不良が起きてもバイアス電圧が上がる方向に変化するので、出力管を痛める恐れはないです。ただし電圧の調整範囲は3割下がるだけなので、動作したら出力管の組み合わせを変えて見て、特性の近い球に合わせておく必要があります。
またボリュームの位置によって電圧が少々変化しますが、初段の負電源を兼ねておけば、丁度良いブリーダー電流になって電圧変化は目立たなくなります。
さらバイアス電圧自体の調整ボリューム回路も、やはり接触不良になったら電圧が上がるようにしておくと安心です。
http://www.asahi-net.or.jp/~CN3H-KKC/claft/ecl805cspp.htm
Re: 40KG6A PPモノラルアンプ 脳内妄想 - ポール牧 URL
2023/10/01 (Sun) 14:20:29
klmnjiさんへ、
>お節介と知りながら、出力段のバイアス調整は、2連>ボリウム(B)を逆接続すると調整が楽になります。
お節介と知りながら、この回路は、DCバランス、ACバランス、共に変動するため調整困難となります、
VRの中点をCで接地すべきでしょう、よってDCバランス専用となります。
Re: 40KG6A PPモノラルアンプ 脳内妄想 - 黄金のアンコール URL
2023/09/30 (Sat) 09:22:19
klmnjiさん
ぺるけさんのアンプのは差動回路になっていて、バイアスはカソードにぶら下がっている定電流回路の電流量で自動的に決まります。2連ボリウムで調整されているのはDCバランスなのです。
菊池さん
全ての真空管を直列にしてAC100Vから点火するというのをやってみたいのですが、ARITO@伊吹南麓からアドバイス頂いたように40KG6Aだけをフィルムコンを介してAC100Vから点火する方法に傾いています。
6FG7Aは6EM7のソケット違いの球です。6EM7はかなり高くなっちゃいましたが6GF7Aはまだ比較的安いです。国産(NEC)のも米国製のも手持ちにあります。米国製のはだいぶ前にヤフオクで格安で落札したのですが、出品者は何とk.ameさんでした。今回は全ての真空管を国産のテレビ球で構成するという意味で、NEC製を使う予定です。
Re: 40KG6A PPモノラルアンプ 脳内妄想 - 菊地
2023/09/29 (Fri) 22:45:22
ヒーターの点火法ですが、SG電源には16A8を使って、
40+40+12.6+16=108.6Vで直列点火出来ると思います。
ヒーターの電圧オーバーは厳禁ですが、内輪の一割程度なら問題ないはずです。
ところで、6GF7Aは格好が良くて使い易そうな球ですね。
この球でシンプルなシングルアンプを組んで見ても面白そうです。
https://frank.pocnet.net/sheets/135/6/6GF7A.pdf
私も似たような球で6EW7を持っているのですが、
9T9でキューピー頭なので制作意欲が湧かないでいます。
https://frank.pocnet.net/sheets/049/6/6EW7.pdf
Re: 40KG6A PPモノラルアンプ 脳内妄想 - klmnji
2023/09/29 (Fri) 18:58:09
お節介と知りながら、出力段のバイアス調整は、2連ボリウム(B)を逆接続すると調整が楽になります。
添付した回路図は、ぺるけさんの「平衡型EL34全段差動プッシュプル・モニター・アンプ」です。
http://www.op316.com/tubes/balanced/el34-15w-monitor.htm
Re: 40KG6A PPモノラルアンプ 脳内妄想 - 黄金のアンコール URL
2023/09/29 (Fri) 09:19:01
7DJ8には1ユニットあたり約8mA、12BH7には約7mAとかなり多めの電流を流し、プレート負荷を小さくします。出力段にはKNFをかけないのでバイアスは浅くドライブ電圧は高くなりませんし、何しろ電源の電流容量に余裕があるので、こうすることでなるべく高域を伸ばし初段と二段目の高域ポールを出力段より上になるようにします。
とはいうものの、OY36-5はかなり広帯域なOPTなので充分なスタガ比がとれない場合には、OPTの一次側にスナバ回路を挿入して出力段の高域を落とす事も視野に入れています。
Re: 40KG6A PPモノラルアンプ 脳内妄想 - 黄金のアンコール URL
2023/09/28 (Thu) 08:48:35
やっぱりそれが一番簡便ですね。
40KG6Aは沢山持っていますが、OTLアンプは作る気が失せたので、普通のOPT付きのアンプを作ってみたいです。
Re: 40KG6A PPモノラルアンプ 脳内妄想 - ARITO@伊吹南麓
2023/09/28 (Thu) 08:03:09
私なら40KG6Aを2本直列+フィルムコンデンサでヒーターを100V点火しますね。
50Hzで15.9μF、60Hzで13.3μFで済みますからスペースも大したことありませんし。